non-HDLコレステロールとは? 高い・低い原因と食生活改善のヒントを管理栄養士が解説

HEALTH
non-HDLコレステロール値の健康診断の結果

non-HDLコレステロールという言葉を、健康診断や人間ドックで耳にしたことはありませんか。

HDLコレステロール値とは違うの?

自分の数値をどう受け止めればよいかわからない…

本記事では、non-HDLコレステロールが高い・低いときに考えられる原因をわかりやすく解説。さらに、管理栄養士の視点から、日常の食事や生活習慣でできる具体的な改善行動もご紹介します。

NOSH MAGAZINEでは、他にも食生活を豊かにする健康情報をお届けしています。ぜひチェックしてみてください。

おすすめの記事はこちら

 

※本記事は、一般的な健康情報の提供を目的としており、特定の治療・診断を行うものではありません。体調に不安のある方や、持病をお持ちの方、ご高齢の方、妊娠中の方は、必ずかかりつけ医にご相談ください。

non-HDLコレステロールとは?わかりやすく基本を解説

non-HDLコレステロール値の健康診断の結果

 

non-HDLコレステロールとは何か、また他コレステロール値との違いや測定方法についてわかりやすく解説します。検査結果への理解を深めたい方はぜひご覧ください。

non-HDLコレステロールとは?

non-HDLコレステロールとは血液中のすべてのコレステロールからHDL(善玉)コレステロールを引いた値のことです。

HDLコレステロールは余分なコレステロールを回収するはたらきがあるため、「善玉コレステロール」と呼ばれています。このHDLを除いた残りのコレステロール量を示します。

LDLやHDL、他コレステロールとの違い

コレステロールの分類

私たちがよく耳にするコレステロールには、いくつかの種類があります。

HDLコレステロール 余分なコレステロールを回収して肝臓に戻すはたらき。「善玉コレステロール」とも呼ばれる。
LDLコレステロール 全身にコレステロールを運ぶはたらき。増えすぎると血管にたまり動脈硬化の原因になるとされているため「悪玉コレステロール」とも呼ばれる。
VLDL 全身に中性脂肪やコレステロールを運ぶはたらき。中性脂肪を優先して届ける。
レムナント 食事からとった脂質が体内で分解・利用される途中にできる「中間のコレステロール」で悪玉コレステロールの仲間。

基本的にHDL(善玉)コレステロール以外のコレステロールは、血液中での量が多くなりすぎると血管に負担をかける可能性*¹があります。そのため、non-HDLコレステロールは血管に負担をかけるリスクのあるコレステロールをより幅広く反映した目安だと考えるとよいでしょう。

検査での計算方法と測定の流れ

non-HDLコレステロールは特別な検査を追加しなくても、以下の計算式で求められます。

non-HDLコレステロール(mg/dl)=総コレステロール(mg/dl)-HDLコレステロール(mg/dl)

引用元:厚生労働省|標準的な健診・保健指導 プログラム(令和6年度)

non-HDLコレステロールの健康診断での基準値

医師がチェックする様子

non-HDLコレステロールの基準値は以下の通りです。

項目名 数値(mg/dl)
non-HDLコレステロール保健指導判定値 ≧150mg/dl
non-HDLコレステロール受診勧奨判定値 ≧170mg/dl
引用元:標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)

保健指導判定値とは?
将来の生活習慣病リスクが高いと考えられる目安の数値です。この判定値を超えていると、特定保健指導(食事や運動のアドバイスを受けるプログラム)の対象になる場合があります。

受診勧奨判定値とは?
医療機関への受診が強く勧められる目安の数値です。この判定がついた場合は、放置せず早めに医師の診察を受けましょう。

non-HDLコレステロールが高いとどうなる?原因と放置リスク

non-HDLコレステロールが上昇しているイメージ

non-HDLコレステロール値が高くなってしまう原因や、数値が高いまま放置するリスクをまとめました。当てはまる項目がないか確認してみてください!

※ただし、個々の状況によって原因は異なります

高い原因―食事・生活習慣など

non-HDLコレステロール値が高くなる主な背景には、生活習慣や代謝の問題があります。

▼考えられる主な原因▼

  • 脂っこい料理や揚げ物をよく食べている
  • ソーセージやスナック菓子など加工食品を良く食べている
  • ごはんやパン、甘いものを食べすぎて、体重やお腹まわりが気になっている
  • 血糖値が高め、または糖尿病を指摘されたことがある
  • 運動不足に加えて、タバコやお酒の習慣がある

上記の習慣が重なると、血液中に「悪玉の仲間」といえるコレステロールの粒子(VLDLやレムナントなど)が増え、non-HDLコレステロール値が高くなるのです。

non-HDLコレステロールが高いと体に起こる変化

動脈硬化進行の流れ

non-HDLコレステロールの値が高いと、血液中のコレステロールが増えて血管の壁にたまりやすくなります。

経過とともに大きく・硬くなり、血管が狭くなったり血の流れが悪くなる可能性が高まります。

やっかいなのは自覚症状がほとんどない場合が多い点です。気づかないうちに動脈硬化が進み、心臓や脳の病気につながることがあります*²。

放置した場合に考えられる病気リスク

non-HDLコレステロールが高い状態をそのままにしておくと、動脈硬化が進み心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まると報告されています*³。

脳梗塞 脳の血管が詰まって血流が止まり、脳の細胞に酸素や栄養が届かなくなる病気
心筋梗塞 心臓の血管(冠動脈)が詰まって、心臓の筋肉に血液が行かなくなる病気

だからこそ、健診でnon-HDLコレステロールの数値をチェックし、生活習慣を早めに見直すことが大切です。必要に応じて医師や管理栄養士に相談するとよいでしょう。

non-HDLコレステロールが低いとどうなる?原因と放置リスク

non-HDLコレステロールが下降している

non-HDLコレステロールは一般的に高すぎることが問題になりますが、極端に低い場合は何らかの体の不調や栄養状態の問題が隠れている可能性があります。

ここでは極端に下がってしまう原因や、数値が低いまま放置するリスクをまとめました。

※ただし、個々の状況によって原因は異なります

低い原因―栄養不足・肝機能との関わりなど

non-HDLが極端に低くなる主な原因は、栄養状態の悪化や肝臓のはたらきの低下など、体がコレステロールを作ったり運んだりできない状況にあります。

▼考えられる主な原因▼

  • 食事量が極端に少ない
  • 過度なダイエットをしている
  • 肝臓の働きが落ちている(肝硬変など)
  • 甲状腺の働きが強くなりすぎている
  • 薬や治療の影響

non-HDLコレステロールが低いと体に起こる変化

non-HDLコレステロールは「悪玉」扱いされがちですが、正常な量であれば体に必要な存在であり、低すぎると以下の変化が起こる可能性があります。

  • 性ホルモンや副腎ホルモンの材料が不足しやすくなる
  • 細胞膜の材料が不足しやすくなる
  • 全身のエネルギーや回復力が落ちる

放置した場合に考えられる肝硬変などのリスク

non-HDLコレステロールを低いまま放置するとその背景にある病気や栄養不足を見逃してしまう可能性があります。

たとえば、肝硬変などの病気の治療の機会を逃したり、栄養不足によって体力が低下することも考えられます。non-HDLコレステロールの低値を指摘された場合は、まず医師に相談して原因を確認し、必要に応じて食事や生活習慣を見直すことが大切です。

non-HDLコレステロールを下げるのに役立つ食習慣とは?

non-HDLコレステロール値を意識した食事をしている女性

食事の基本はまず主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事です。

そのうえで、non-HDLコレステロールを下げるために取り入れやすい食事の工夫をご紹介します。

ただし、食事により良い影響が期待できるものの、食事管理だけでなく運動などの習慣を合わせて行う必要がある点にも注意しましょう。

脂質量をひかえめにする

コレステロール値が高い原因としてまず考えられるのが脂質のとりすぎです。とくに「飽和脂肪酸」は血管の健康に悪影響を及ぼすことが知られています*⁴。

普段の食生活で飽和脂肪酸の多い食品をとりすぎていないか、チェックしてみましょう。

 ▼飽和脂肪酸が多く含まれる主な食品▼

  • バターやラード、肉の脂身や鶏皮などの脂
  • チーズや生クリームといった乳製品
  • ソーセージやハムなどの加工肉
  • ケーキやクッキーなどの洋菓子
  • ハンバーガーやピザ、フライドポテトなどのファストフード
  • ポテトチップスなどのスナック菓子

上記の食品は脂質が多いだけでなく、カロリーも高いため肥満につながるリスクもあります。上記からとる脂質量をひかえめにすることで体重管理にも役立てられるでしょう。

「質」のいい脂質をとる

脂質は量だけでなくどんな種類の油をとるかも大切です。とくに「飽和脂肪酸」から「多価不飽和脂肪酸」と呼ばれる油に置き換えると心臓や血管の病気のリスクを減らせる可能性があると報告*³されています。

多価不飽和脂肪酸にはいくつかのタイプがあり、なかでも意識して取り入れたいものをまとめました。

種類 特徴 代表的な食品
DHA、EPA 魚に含まれる油。冠動脈疾患を起こすリスクを減らすことが期待できる 青魚(サバ、イワシ、アジ、サンマ)、ブリ、マグロ
α-リノレン酸 体内で作れない脂肪酸。冠動脈疾患を起こすリスクを減らすことが期待できる えごま油、アマニ油、チアシード
リノール酸 体内で作れない脂肪酸。LDLコレステロールの低下が報告されている コーン油、大豆油などの植物油やナッツ類

炒め物にはオリーブオイルや大豆油を使う・肉中心の生活から魚中心に切りかえる・おやつにはスナック菓子よりナッツ類を選ぶなど、日ごろのちょっとした工夫で健康を意識した脂質の選び方に近づけますよ。

油を使わない・減らす工夫をする

揚げ物や炒め物は手軽ですが油が多くなりやすい調理法です。代わりに蒸したり焼いたりすれば、油を減らしても満足感のある一品になりますよ。

 ▼油を使わない・減らす工夫▼

  • 揚げ物から蒸し物やしゃぶしゃぶに
  • 魚はムニエルよりホイル焼き
  • 炒め物を作る時は油をひかず、クッキングシートを活用する
  • 炒め油の代わりに水やだしを使う
  • マヨネーズの代わりにヨーグルトやお酢を使ったレシピに
  • 揚げずにオーブンやグリルで焼く(鶏の唐揚げ→鶏のオーブン焼き)

抗酸化作用のある食品を選ぶ

冠動脈疾患のリスクを下げると期待されるEPAやDHAは酸化されやすい性質があります*⁶。酸化されると体に有害な過酸化脂質が増える可能性があるため抗酸化作用のある食品と一緒にとることが大切です。

代表的な抗酸化成分にはビタミンC・ビタミンE・β-カロテン・その他フラボノイド系があり、食品例は以下の通りです。

ビタミンC ・パプリカ
・ブロッコリー
・いちご
・キウイ
・柑橘類など
ビタミンE ・アーモンド
・たまご
・大豆
・アボカド
・オリーブオイルや大豆油などの植物油
β-カロテン ・にんじん
・かぼちゃ
・ほうれん草
・ピーマン
・小松菜など
フラボノイド系 ・緑茶(カテキン)
・ごま(セサミノール)など

運動や生活リズムを工夫する

運動や生活リズムを整えることは、コレステロールや脂質の管理に役立ちます。とくに有酸素運動を週に数回行うことは、血中脂質バランスの改善に有用であると報告されています*⁵。

▼日常に取り入れやすい有酸素運動▼

  • やや早い速度でのウォーキング
  • スロージョギング
  • 1つ手前の駅で降りて歩く

また、生活リズムを整えることも大切です。十分な睡眠をとること・夜遅くの食事を控えること・食事の時間を毎日一定にすることなどの小さな工夫を積み重ねて無理なく健康的な生活習慣を作っていきましょう。

ナッシュで「理想的な食事」作りの負担を軽くする!

ナッシュについて

脂質を控えたいけれど、忙しくて買い物や自炊の時間が取れない…

そんなとき便利なのが冷凍弁当の宅配サービス「ナッシュ」です。

脂質に着目してメニューを選べる

ナッシュについて

ナッシュでは、メニュー画面で「脂質」を選ぶと脂質の少ない順に料理が並びかえられます。

脂質量を意識しながら、自分の好みに合ったメニューを選べるのが魅力です。

栄養価がひと目でチェックできる

ナッシュについて

パッケージには栄養成分が見やすく表示されており、知りたい情報をすぐに確認できるのもうれしいポイント。

自分の食生活を把握してコントロールしたい方にもおすすめです。

買い出し・調理・洗い物の手間なし

ナッシュについて

冷凍で届き、食べたいときはレンジで温めるだけ。手間なくおいしい食事が完成します。

食べ終わった後も捨てるだけで済むため、洗い物や片付けの手間もありません。

もっと詳しくナッシュを知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてください!

\ナッシュの魅力を深掘り!/

non-HDLコレステロールに関する知恵袋風Q&A

non-HDLコレステロールに関するよくある質問

non-HDLコレステロールへの質問としてよく聞かれるものに回答します。

non-HDLコレステロールが極端に低い場合、精密検査は必要ですか?

non-HDLコレステロールが極端に低い場合は精密検査が推奨されることがあります。肝臓の病気(肝硬変など)や甲状腺の異常などが隠れている可能性があるためです。

non-HDLコレステロールが低いと肝硬変になるって本当ですか?

non-HDLコレステロールの低値そのものが肝硬変を引き起こすわけではありません。むしろその逆で、肝硬変などの肝臓の病気があると体が十分なコレステロールを作れなくなり、結果としてnon-HDLコレステロールの低下につながる場合があります。

※本記事は、一般的な健康情報の提供を目的としており、特定の治療・診断を行うものではありません。体調に不安のある方や、持病をお持ちの方、ご高齢の方、妊娠中の方は、必ずかかりつけ医にご相談ください。

出典(参考文献)
厚生労働省|標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)
厚生労働省|健康日本21アクション支援システム|定期的に振り返る脂質異常(コレステロールなど)
厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2025年版)
*⁴厚生労働省|健康日本21アクション支援システム|脂質異常症
*⁵厚生労働省|健康日本21アクション支援システム|脂質異常症を改善するための運動
*⁶国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所|安全性及び有効性の視点から見た ドコサヘキサエン酸の適正摂取量の評価

石川伊澄 管理栄養士

医療系企業にて管理栄養士として勤務し、年間100件以上の個別栄養相談を担当。加齢に伴う健康課題や女性のライフステージに応じた栄養管理、若年層の食生活改善まで、幅広い年代への指導経験を持つ。現在はフリーランスとして、管理栄養士の知見を活かし、健康・食分野の記事執筆や監修を中心に活動中。

 

RANKING 人気ランキング

簡単お手軽!ガッツリ食べても太らない夜食におすすめ食品10選

HEALTH

ダイエット中にもおすすめなコンビニ食品・飲み物を紹介!今日のランチ何食べる?

LIFESTYLE

食べ過ぎた次の日の対処法とは?48時間以内にリセットしよう!

HEALTH

パンとご飯はどっちが太る?ダイエット中におすすめの種類・食べ方も解説

HEALTH

運動は食前・食後のどっちが良い?ダイエットにおすすめのタイミングを解説!

HEALTH