冷え性改善に効果的な食べ物・飲み物とは?体の中からポカポカになろう

HEALTH

 

「寒い冬は手足が冷たくてつらい」

「夏なのにクーラーで体が冷える」

このように、つらい冷え性に悩んでいませんか?

 

「冷えは万病のもと」とも言われており、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

 

しかし、冷え性は生活習慣や食生活の改善によって、ある程度は改善が見込めます。

 

今回は冷え性改善に効果的な食べ物・飲み物を紹介します。冷え性改善が期待できる食習慣についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

冷え性とは?原因と症状について

 

 

冷え性は病気ではなく、手足などが冷たく感じる症状のことをいいます。体温が低いわけでも触って冷たいわけでもないのに、手足だけが冷えるという方も多くいます。

 

冷え性は、食生活・運動習慣・ストレスなどさまざまな要因が重なって現れます。

 

まずは冷え性の原因や症状について解説します。

 

冷え性の原因

 

 

冷え性の原因としては以下のようなものが挙げられます。

 

  • ストレスによる自律神経の低下
  • 運動不足による筋肉量の低下
  • 食生活の乱れによる栄養素の偏り
  • 衣服の締め付けによる血行不良
  • 低血圧・貧血
  • 甲状腺機能異常などの病気

 

どれか一つが原因というわけではなく、いくつかの要因が重なっている場合が多いでしょう。

 

また、冷え性は男性よりも女性に多く現れます。女性は男性と比べると筋肉量が少ないため、熱を生み出しにくいからだと言われています。

 

加えて、生理周期によるホルモンバランスの乱れや貧血も女性特有の原因となるでしょう。

 

冷え性の症状

 

 

主な症状は、手先・足先をはじめとした体の冷えを感じることです。

 

しかし、それだけではなく冷えを原因とするさまざまな不調が体に現れる可能性があります。冷え性になると現れやすい症状は以下のとおりです。

 

  • ニキビ、肌荒れ
  • しわ、シミ
  • 便秘
  • 下痢
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 体のだるさ
  • 腰痛
  • イライラ
  • 不眠
  • 月経不順

 

これらの症状に悩んでいる方は、冷え性を改善することで症状が良くなるかもしれません。

 

冷え性改善に効果的な食べ物

 

まずは冷え性改善に効果のある食べ物を紹介します。毎日の食生活で積極的に取り入れてみましょう。

 

肉・魚などのたんぱく質食品

 

 

たんぱく質は筋肉量を維持するために必要な栄養素です。

 

そのためたんぱく質が不足すると、熱を生み出す筋肉の量が落ち、体が冷えてしまいます。運動習慣のない方も、筋肉量を維持するためにたんぱく質はしっかり補ってくださいね。

 

【たんぱく質を含む食べ物】

  • 肉類(鶏肉、豚肉、牛肉など)
  • 牛乳、乳製品
  • 大豆製品

 

根菜類

 

 

野菜を選ぶ際には、寒い時期や寒い地域で収穫された野菜がおすすめです。

 

特に冬に旬を迎える品種が多い根菜類は、ビタミン・ミネラルが豊富で体を温める効果があります。

 

根菜はスープや煮込み料理など温かい料理にするのがおすすめです。硬い食感の根菜がやわらかくなり、食べやすくなります。それだけではなく、体を温める効果も上がりますよ。

 

【体を温める根菜類】

  • にんじん
  • ごぼう
  • 大根
  • かぶ
  • れんこん
  • さつまいも
  • じゃがいも
  • 里芋

 

発酵食品

 

 

納豆やキムチなどの発酵食品には酵素が多く含まれます。この酵素が体内の代謝を促して体を温めてくれるのです。

 

根菜のみそ汁など、根菜類と組み合わせて摂ればさらに体を温める効果が期待できるでしょう。

 

【発酵食品の代表例】

  • 納豆
  • キムチ
  • みそ
  • チーズ
  • ヨーグルト
  • 漬物

 

スパイス

 

 

料理の味付けとして使われるスパイスにも、体を温める効果が期待できるものがあります。

 

中でも取り入れやすいのが唐辛子です。

唐辛子の辛み成分はカプサイシンと呼ばれます。このカプサイシンは、脳に作用して血行を促進する効果が期待できます。

 

辛いものを食べて体が熱く感じたり、汗が噴き出したりするのはこのためです。

 

全身の血行が良くなることで冷えやすい手先にも血液が行き渡ります。そうすることで、冷え性の改善が期待できるでしょう。

 

また、お菓子などに使われるシナモンも冷え性の改善に効果的です。シナモンは末梢神経の働きを促進し、血行を良くする効果があります。

 

他にもヒハツ、ブラックペッパーなど冷え性改善に役立つスパイスはたくさんありますよ。体の冷えが気になる方は、積極的に取り入れてみましょう。

 

冷え性改善に効果的な飲み物

 

冷え性改善のためには、温かい飲み物を飲むのも効果的です。飲み物なら時間のない時でも簡単に用意できるため、取り入れやすいでしょう。

 

ここでは冷え性改善に効果のある飲み物を紹介します。

 

紅茶

 

 

紅茶をはじめとする発酵茶は体を温める効果があるとされています。他にはウーロン茶・ほうじ茶・玄米茶などが発酵茶の仲間です。

 

一方、麦茶や緑茶は体を冷やします。夏の暑い時には最適ですが、体を冷やしたくない時は避けましょう。

 

なお、紅茶にはカフェインが含まれます。適量であれば問題ありません。しかし、過剰摂取すると不眠や下痢などの症状が現れるおそれがあります。

 

また、カフェインの摂りすぎは体を冷やしてしまうので飲み過ぎには注意です。

 

ココア

 

 

ココアにはポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールには血管を拡げて血行を良くする働きがあります。

 

血行が良くなることで手足が温まる効果も期待できるでしょう。

 

ただし、ココアに砂糖を加えて飲む方は要注意です。なぜなら砂糖は、体を冷やす食べ物に分類されるからです。

 

なお、市販のココア粉末にはあらかじめ砂糖が添加されているものもあります。気になる方は成分表示を確認し、なるべく砂糖の少ないものを選んでみてくださいね。

 

生姜湯

 

 

体を温めるイメージのある生姜しょうがですが、ホットドリンクだとその効果がアップします。

 

それは、生姜に含まれる「ジンゲロール」という物質が加熱によって「ショウガオール」に変化するためです。

 

ショウガオールは胃腸の働きを良くして血行を促進します。すると内臓からじんわりと温まり、体の芯からぽかぽかと温まっていくのです。

 

生姜湯はすりおろした生姜にお湯を加えるだけで作れます。手軽で取り入れやすいでしょう。

 

なお、辛みが苦手な方は、はちみつを加えると飲みやすくなります。また体を温める紅茶と組み合わせてもいいですね。

 

こちらの記事もおすすめ!

thumbnail
  料理の風味付けや薬味として使われる生姜ですが、その効能についてご存じでしょうか?   冬場だけではなく、夏場のクーラーで冷えてしまう方も多いでしょう。「温活」としても生姜は注目されています。 &n […]
https://nosh.jp/magazine/health/4990/

 

気を付けたい!体を冷やす食べ物

 

体を温める食べ物がある一方で、体を冷やす食べ物も存在します。しかし、一切食べないのは栄養バランスが偏るためおすすめできません。

 

冷え性の方は量を減らしたり、温めてから食べたりするなど工夫してくださいね。

 

夏野菜

 

 

暑い季節に摂れる夏野菜は、体を冷やす効果があるとされています。暑い夏に夏野菜を食べるのは、理にかなっているといえるでしょう。

 

しかし、今は冬でも夏野菜が出回っているため、口にする機会も多いのではないでしょうか?

 

夏野菜を食べるときはサラダなど生のまま食べるのは避け、温野菜やスープの具などにして食べるといいでしょう。体を温める根菜やスパイスと組み合わせるのもおすすめです。

 

また、冬が旬であっても水分の多い葉物野菜は体を冷やす食べ物に分類されることがあります。そのため旬は一つの目安として頭に入れておくのがいいでしょう。

 

【体を冷やす野菜】

  • きゅうり
  • トマト
  • なす
  • レタス
  • キャベツ
  • 水菜
  • 白菜

 

生の果物

 

 

果物は体を冷やすものが多いです。とくに温かい地域で摂れる南国フルーツは、体を冷やす効果が高いとされています。そのため、冷え性の方は摂りすぎに注意しましょう。

 

一方、寒い地域で穫れるりんご、さくらんぼ、ぶどうといった果物は体を温めてくれます。

 

しかし冷たい状態でたくさん食べれば体が冷えてしまうため、注意してください。りんごのコンポートなど温めて食べるのがおすすめです。

 

また、果物を乾燥させたドライフルーツにも体を温める効果があるとされています。保存性が高く、持ち運びやストックにも便利です。

 

コーヒー

 

 

体を温めるためにホットコーヒーを飲む方も多いのではないでしょうか?

 

しかし、コーヒーは体を冷やす飲み物に分類されます。コーヒーはカフェインが特に多く含まれるためです。

 

カフェインは利尿作用がありますが、尿を出すことは同時に体温を奪うことでもあります。加えて血管を収縮させる作用があるため、血液が滞り手足が冷えてしまうのです。

 

そのため、冷え性の方はコーヒーを1日1杯程度に抑えるといいでしょう。

 

冷え性改善には朝ごはんが効果的

 

 

あなたは、つい朝ごはんを抜いてしまっていませんか?

 

しかし実は、朝ごはんを食べることは冷え性改善にとって重要なのです。

 

なぜなら、私たちの体は夜寝ている間に体温が下がります。朝ごはんを食べて体温を上げることで、冷え性の改善が期待されるでしょう。

 

また、朝ごはんを食べる人は食べない人よりも筋肉量が多い傾向にあります。筋肉が多いほど熱を生み出しやすく体が冷えにくくなります。

 

朝ごはんをしっかり摂って筋肉をつけ、冷え知らずの体を目指しましょう。

 

食事で冷え性を改善しよう!

 

 

今回は冷え性改善に効果的な食べ物や飲み物を紹介しました。冷え性改善のためには、体を温める食べ物・飲み物を効果的に摂取するといいでしょう。

 

以下の食べ物を上手に組み合わせ、体を内側から温める食事を心がけましょう。

 

  • たんぱく質
  • 根菜
  • 発酵食品
  • スパイス

 

また冷え性改善のために、朝ごはんを食べることは大切です。スープのみでも構いませんので、朝から胃腸を元気に動かして代謝を上げましょう。

 

ナッシュがあなたの健康管理をサポート

 

 

冷え性を改善して健康的な日々を送るには、規則正しく栄養バランスの良い食事を摂ることが重要です。

 

「手軽に美味しく、栄養バランスのよい食事を摂りたい」

「朝から栄養バランスを考えている暇はない」

 

そんな場合は、ナッシュの冷凍宅配弁当を試してみてはいかがでしょうか?

 

ナッシュのお弁当は、管理栄養士がメニューを開発しています。

すべてのメニューが糖質30g、塩分2.5g以下で設計されています。さらに、たんぱく質などの栄養価も、アプリやお弁当の容器から簡単に確認できますよ。

 

電子レンジで温めるだけで、栄養バランスに配慮した食事ができるナッシュのお弁当。忙しい時や食事を作るのがめんどくさい時にもぴったりです。

 

自社のシェフが監修しているので、味も美味しくメニューも約100種類と豊富です。さらに、定期的に新メニューが登場するので、美味しく飽きずに続けられますよ

 

ぜひ、ナッシュの詳しい情報をチェックしてみてください。

 

RANKING 人気ランキング

簡単お手軽!ガッツリ食べても太らない夜食におすすめ食品10選

HEALTH

ダイエット中にもおすすめなコンビニ食品・飲み物を紹介!今日のランチ何食べる?

LIFESTYLE

食べ過ぎた次の日の対処法とは?48時間以内にリセットしよう!

HEALTH

パンとご飯はどっちが太る?ダイエット中におすすめの種類・食べ方も解説

HEALTH

運動は食前・食後のどっちが良い?ダイエットにおすすめのタイミングを解説!

HEALTH