何をしてもダイエットが続かない人の4つの原因と効果的な7つの継続方法

HEALTH

 

何度もダイエットをしようとしているけれど、全然体重が落ちなくて続かない。ついつい食べてしまう。

そんなことが続くと、自分はどうしてこんなに意志が弱いのだろうかと落ち込みがちです。

 

大丈夫です。そんなことはありません。

ダイエットが続かないのは、意志力でなくやり方の問題です。

 

この記事では、プロのパーソナルトレーナーが何をしてもダイエットが続かない人の4つの原因と効果的な7つの継続方法について解説します。

 

そもそもダイエットを継続するのは難しい 

 

 

そもそもダイエットを継続できないのはあなただけではありません。

多くの人がダイエットを継続できずに挫折しています。

 

エアトリが行ったアンケートによると、ダイエットを3ヶ月以内でやめてしまった人は72.6%です。1ヶ月以内に限っても45.3%の人がダイエットをやめてしまっています。

 

つまり、ほとんどの人がすぐにダイエットをやめているということですね。

 

これから言えることは、そもそもダイエットを継続することはとても難しい事で、あなたの意志力は関係ないと言うことです。ダイエットが続かない理由は、やり方、考え方に原因があります。

 

 

 何をしてもダイエットが継続できない4つの原因 

 

あなたがダイエットを継続できない原因は主に4つ。ここではその原因について解説して行きます。

 

原因1. ダイエットは一時的に行うものだと思っている 

 

 

ダイエットは一時的に行うものだと思っていること自体が、継続できない大きな原因です。疲労・ストレスをため込む方法で行ってしまうと、継続を難しくしてしまいます。

 

一時的に頑張るのはできるかもしれません。厳しい食事制限をしたり、疲れ果てるまで運動をしたりすることは一度や二度くらいであれば頑張れます。

 

しかし、ダイエットは続けることが肝心です。

 

体重や体形には今までの生活習慣が大きく影響しています。特に食事、運動、睡眠といった生活習慣に気を付けないでいると、体型は崩れてしまいます。

 

ダイエットにより目標体重を達成したとします。しかし、もし生活習慣を元に戻してしまえば、体重も体型も元通りになってしまうかもしれません。

 

ダイエットは一時的に頑張る物ではなく、健康的な生活習慣を作っていくもの。そうすることでストレスを最小限にダイエットを継続する事ができるのです。

 

原因2. ○○禁止ダイエットを行っている 

 

 

完全に炭水化物やオイルを抜くようなダイエットも継続できない大きな原因です。必要な栄養素が不足し、体調を悪化させてダイエットの継続を難しくします。

 

炭水化物や脂質も、健康的な体を保つために必要不可欠な栄養素なのです。

 

炭水化物は全身を動かすエネルギーになります。また、脂質はホルモンの材料になり体を機能させるなど重要な役割があります。

 

それらを完全にカットしてしまうと、体調を保つことは難しくなります。

 

ダイエットを頑張ると、頭がぼーっとして、だるい感じが続いてしまうこともありますよね。そういう状態でダイエットは続けられるでしょうか?

 

ダイエットを継続するためには、体調を保ちながら進めることがとても大切です。

何かを極端に制限するような方法では、体調を崩す可能性が高まりますので、継続する事はできません。

 

原因3. 疲労やストレスを貯めすぎてしまう 

 

 

疲労やストレスをため込んでしまうこともダイエットの継続を難しくします。なぜなら、疲労・ストレスはダイエットで行うべきことを実行できなくしてしまいまうからです。

 

「仕事から帰ったら筋トレやストレッチを行うと決めていたのに、やらずに寝てしまった」

「1日だけさぼってしまおう。それがずっと続き、いつの間にかダイエットがどこかに行ってしまった」

そういうことがあるかもしれません。

 

このように疲労・ストレスはするべきことの実行を難しくしてしまいます。

 

ですから、ダイエットを継続するためには、疲労やストレスを溜めすぎずに回復させることを優先に行うと良いでしょう。

 

原因4. イベントなどで食べてしまい気持ちが切れてしまう 

 

 

飲み会などのイベントが続き、気持ちが切れてしまうこともダイエットの継続ができなくなる原因です。

 

ある程度順調にダイエットができていたけど、飲み会が続き体重が元に戻ってしまう。そうすると、もういいや、という気持ちになってしまう人は多いものです。

 

しかしそこで気持ちを切らせていては、ずっと体重を落とすことはできません。イベントはしっかりと楽しんで、その後は気持ちを切り替えてダイエットに励みましょう。

 

ダイエットを続けるためにはイベントなどがあることを含めて、ダイエットのプランを立てることがとても大切になるのです。

 

ダイエットが継続できるようになるための7つの方法 

 

ダイエットを継続できるようにするためには、極端な食事制限をせず、疲労・ストレスを溜めないことが大切です。

ここでは、ダイエットを継続できるようになるために効果的な7つの方法を紹介します。

 

方法1. 無理な減量をしないようにする

 

 

急激な減量は、健康を害する恐れがあります。ストレスなく体重を落とすことができる範囲で取り組みましょう。

 

無理なダイエットは、健康状態を保つために必要な栄養素が不足し、体調を悪化させる可能性があります。その結果、「神経性食欲不振症(拒食症)」や「過食症」という摂食障害に至ってしまう恐れもあります。

 

くれぐれも無理はしないように、栄養バランスを考えてダイエットをしましょう。

 

方法2. 十分な睡眠時間を確保する 

 

 

睡眠時間をしっかりと確保することも、ダイエットを継続するためにとても大切な事です。

 

十分な睡眠は、食欲を抑制するホルモンであるレプチンの分泌を増加させ、食欲を抑えてくれます。

 

レプチンとは褐色脂肪細胞という細胞から分泌されるホルモンです。レプチンが分泌されることで満腹中枢に働きかけ、食欲を抑制してくれます。

 

睡眠はレプチンの分泌に大きく影響を与えます。しっかりと睡眠をとることで、食欲を抑えるのに十分な分泌量を確保できます。

 

毎日7時間程度の睡眠を取ることが推奨されています。寝る前はスマートフォンやテレビの画面をなるべく見ないようにして、眠る準備を整えましょう。

 

方法3. 糖質・脂質・たんぱく質をバランス良く摂る

 

 

ダイエットを継続するためには、糖質・脂質・たんぱく質などの栄養素をバランス良く摂ることが大切です。なぜなら、健康状態を保ちながらダイエットをできるからです。

 

体の状態を良い状態に維持しながらダイエットをすることは、とても重要です。何かの栄養素が欠けて体調が悪い状態では、食欲の誘惑を断ち切ることは難しくなります。

 

良い状態を保つためには糖質・脂質・たんぱく質など必要な栄養素をバランス良く摂ること。必要な栄養素を十分に摂ることで、体も脳もしっかりと機能し、ダイエットを継続する事ができます。

 

毎食、炭水化物、肉や魚、良質な脂質を摂ることを意識しましょう。

 

方法4. あらかじめ食べるものを決めておく

 

 

ダイエットを継続するためには、その日に食べるものをあらかじめ決めておくことも、とても効果的です。余計な食べ物が頭によぎらず、食事を完了させることができるからです。

 

ダイエット中はどうしても食べたいものを我慢しなければいけません。

 

しかし、我慢しようとすると真っ先に頭に浮かぶのはお菓子やラーメンなどのジャンクフードではありませんか?

 

こうした食べ物が頭によぎると、もうその食べ物にしか意識が行かなくなり、ついつい食べてしまうものです。

 

そうなる前に1日の食事をあらかじめ決めておきましょう。そうしておけば、何を食べようか?と考えたときに余計な食べ物が頭に入りません。

 

例えば、

  • 朝はトーストとロースハム3枚にお味噌汁
  • 昼はコンビニで500kcal以内のもの
  • 夜はナッシュのチーズダッカルビ

と決めておき、メモをしてみましょう。

 

そうすることで、頭の中に余計な誘惑が入り込む隙間を消すことができ、ムダにジャンクフードなどの摂取を防ぐことができます。

 

方法5. 毎日体重測定を行い記録する 

 

 

ダイエットを継続するために、毎日体重を測定しましょう。そうすればダイエットへの意識を継続することができます。

 

毎日、体重測定をすることで自分の体重を見る機会が増えます。

 

すると必然的に「この体重を増やさないようにしよう」と意識がはたらき、食事や運動などで自分自身の行動をコントロールしやすくなります。

 

日々の生活に忙殺され、いつの間にか意識がどこかに行ってしまう。それはダイエット継続の妨げになります。

 

しっかりとダイエット意識を保つためにも、毎日体重を量りましょう。

 

方法6.食べすぎてもすぐに切り替える 

 

 

食べ過ぎてしまっても、栄養バランスに配慮した食事にすぐ切り替えることも継続するためのポイントです。断続的でも栄養バランスを意識し続ければ、ゆっくりと体重は落ちます。

 

食べ過ぎた翌日、体重は増えているかもしれません。しかし、それは主に胃腸に残っている食べ物と水分で、ほとんどまだ脂肪にはなっていません。

 

栄養バランスに配慮した食事に戻せば、体に溜まった食べ物と水分は数日で排出され、元の体重に戻るでしょう。

 

コツコツと続けていけば徐々に体重は落ちてきます。

 

しかし切り替えられず、好き放題食べるようになってしまっては、脂肪が蓄積してしまいます。

 

飲み会などのイベントは誰にでもあるものです。それも含めてダイエットをしていると考え、すぐに切り替え焦らずに進みましょう。

 

方法7. 運動は余裕があればやる 

 

運動は余裕があればやる程度でもOKです。疲労を溜めすぎないようにしましょう。

 

運動の大きなデメリットは疲労することです。疲れると食事を作ることもおっくうになりますし、栄養バランスを考えることもイヤになるかもしれません。

 

無理をした過剰な運動は疲労ばかり溜めてしまう可能性があります。

 

ダイエットにおいて最も重要な事は、続けること。そのためには疲労・ストレスを溜めすぎないことが大切です。

 

ですから、気分が乗らなければ無理に毎日運動をする必要はありません。できる範囲で行うようにしてみましょう。

 

無理のないダイエットを継続しよう

 

ダイエットを継続できないのはあなたの意志が弱いわけではありません。そもそもダイエットを継続する事は難しいのです。

 

継続を難しくしている大きな原因は、ダイエットを一生懸命やりすぎて、無理なダイエット方法になってしまうことです。それではダイエットを続けることができません。

 

継続するためには、無理のない健康的な生活習慣を作っていくことが大切です。

 

この記事を参考に、自分に合った継続できるダイエット方法を見つけてくださいね。

 

ダイエットを頑張るあなたに、バランスの取れた食事をサポート!

 

 

最も基本的な「運動の継続」「栄養バランスの取れた食事コントロール」をできれば、ダイエットは成功するはずです。

 

特に食事のコントロールは、ダイエットには欠かせないポイントです。しかし、自分で栄養バランスを考えながら料理するのは、大変だとが思うかもしれません。

 

そんな時は、ナッシュの冷凍宅配弁当を利用してみてはいかがでしょうか?

 

ナッシュのお弁当はすべてのメニューが糖質30g、塩分2.5g以下で設計されています。管理栄養士がメニューを開発しているので、手軽に栄養バランスに配慮した食事ができます。

 

また、HPのメニュー欄から、各メニューの栄養価を手軽に確認できます。無理せず気軽に栄養管理を続けられるでしょう。

 

自社のシェフが監修しているので、味も美味しくメニューも60種類以上と豊富です。さらに毎週新しいメニューが3種類も登場します。

 

ナッシュのお弁当を活用して、基本的な「運動」「食事」を管理し、ダイエットを成功させましょう!

 

 

 

藤本千晶(ふじもと・ちあき) 女性の体型改善専門パーソナルトレーナー

保有資格はCSCS*D、スポーツ科学修士。仙台大学大学院修士課程修了後、アスリートのトレーニングコーチを務める。2018年からフリーランスとなり、栃木県宇都宮市で女性の体型改善専門パーソナルトレーナーとして活動。クライアントの年齢による体型の変化と、健康の悩みに日々向き合いながら、体型管理をサポートしている。

RANKING 人気ランキング

簡単お手軽!ガッツリ食べても太らない夜食におすすめ食品10選

HEALTH

食べ過ぎた次の日の対処法とは?48時間以内にリセットしよう!

HEALTH

ダイエット中にもおすすめなコンビニ食品・飲み物を紹介!今日のランチ何食べる?

LIFESTYLE

パンとご飯はどっちが太る?ダイエット中におすすめの種類・食べ方も解説

HEALTH

独身一人暮らしが栄養失調にならない最低限の食事ポイント3選

HEALTH