「最近小食だったから胃が小さくなった。」これって事実なの?

HEALTH

 

食べ過ぎや極度の小食など不健康な食生活を送っていると体調に影響が出てしまいますが、一度習慣づいた食事量を変えるのはなかなか難しいものですよね。

 

そういえば、夏バテの後に「(しばらくあまり食べられなくて)胃が小さくなっちゃった」という話をよく聞きます。

 

胃のサイズが食事量に伴って変わるのだとすると、一定期間無理にでも理想量の食事をすれば、胃のサイズを調整することができるのでは?そして、胃がちょうどいい大きさへと変わってくれたら、その後は食事量に気を遣う必要もなくなるのでは?

 

どのくらいの期間、どの程度食事量を変えたら、胃のサイズは変わるのか。意外に知らない胃のはなしを掘り下げてみたいと思います。

 

胃が「小さくなる」は都市伝説。原則、胃のサイズは小さくならない

 

 

ここで、胃の構造を考えてみましょう。胃は、風船のように収縮する器官なので、食べ物が入ってきたら膨らみ、食べ物を消化したら縮んでいきます。当然、たくさん食事をすると、その分胃は大きくなりますが、それはどちらかというと「胃の内容物」が大きくなって、胃はそれに合わせて膨張しているだけ、ということになります。

 

水を入れた風船は大きく膨らみますが、中身を抜くと元のサイズに戻りますね、胃も同じように、食事をしたら大きく膨らみ、食べ物を消化しきったら元のサイズに戻ります。

 

内容物の入っていない胃のサイズは約1.2〜1.6リットルだといわれており、逆にどれだけ小食を続けたとしても、それ以下のサイズになることはありません。満腹時はおおよそ2.0リットルまで膨らみ、胃のサイズはその間をいったりきたりしているのです。

 

慢性的な食べすぎには要注意!小さくはならないくせに、大きくはなるのかも

 

 

上記で説明したとおり、原則的に胃は、食べ物を消化し終わると元のサイズに戻ります。しかし、極端な食べすぎの状態が慢性化することで、胃が大きくなってしまう可能性はあるそうです。

 

厳密にいうと、これは胃が大きくなっているのではなく、胃の筋肉が収縮する力が弱まっている状態。風船にパンパンに空気を入れた状態を長期間続けると、ゴムが伸び切ってしまうイメージですね。

 

食べすぎの慢性化は肥満の元になるだけでなく、胃の肥大化を招き、胃の筋力が弱まることで胃下垂や胃もたれの原因になりかねません。「腹八分」を健康の秘訣として提唱していた昔の人々は、やはり正しかったのです。

 

ちなみに、「胃拡張」の原因が食べすぎである、という通説がありますが、これは誤解。胃拡張は食べ物(内容物)がそのまま停滞してしまい、胃の奥にある内蔵へ移動したい事から胃が以上に大きくなってしまう症状の事で、原因は食べすぎとは関係ないところにあることがほとんどです。

 

変わっているのは、胃ではなくて脳だった!

 

 

そうとはいっても、ダイエットで胃が小さくなったり、食べすぎで胃が大きくなったりする感覚は、多くの人が経験しているもの。実は、胃が小さくなる/大きくなる、の正体は、脳のはたらきによるものだったのです。

 

「お腹がいっぱいになった」と感じるのは、胃ではなく脳。

 

食事をする→血糖値が上がる→脳の満腹中枢に伝達→脳から”信号”が出る

という経路を経て、脳から”満腹信号”が出たときに、満腹を感じられるのです。たくさん食べても、脳から”満腹信号”が出なければ「お腹いっぱい」にはならず、逆に少ししか食べていなくても、脳から”満腹信号”が出れば「お腹いっぱい」になってしまうのです。

 

この”満腹信号”を出すタイミングにも「慣れ」があります。大食が続けば、脳はだんだん”満腹信号”を出す食事の量を増やしていきます。逆に、小食が続くと、少量の食事でも”満腹信号”を出すようになるため、すぐにお腹いっぱいだと感じるようになっていくのです。

 

すなわち、胃が小さくなった=脳が小食に慣れ、少量の食事でも”満腹信号”が出るようになった、胃が大きくなった=脳が大食に慣れ、少量の食事では”満腹信号”が出なくなった、ということだったのです。

 

食事の量を調整して、満腹信号を上手にコントロールしよう

 

 

実際に胃のサイズが小さくならなかったとしても、少ない量で満足できるようになれば、食事面でのダイエットのサポートができるようになるかもしれません。逆に体重を増やしたい方は、たくさん食べられる胃を手に入れられれば、増量へのサポートも可能です。

 

いきなり食事の量を増やしたり減らしたりすると、身体への負担が大きく、ストレスも溜まりがちになる可能性があるので、徐々に食事量を変化させ、「少し物足りないかな」「少し食べすぎたかな」という感覚で食事を終えることで、身体を慣らしていくことが肝心です。

 

胃が一定の食事量に慣れるまでは、およそ2週間程度の期間が必要と言われているので、ある程度まで食事量を変えたら、いきなり増やしたり減らしたりしないように気を付けながら、食事量の習慣化に挑みましょう。

 

胃と脳を慣らすことで、ストレスフリーな減量・増量が可能。無理な食事制限や必死で運動をするよりも、自分の身体を根本から変える事が最も楽な方法かもしれません。

 

RANKING 人気ランキング

独身一人暮らしが栄養失調にならない最低限の食事ポイント3選

HEALTH

1週間やってみよう!ダイエット中におすすめの食事例とポイントを紹介

HEALTH

「最近小食だったから胃が小さくなった。」これって事実なの?

HEALTH

16時間断食のデメリットは?痩せない・太った原因と正しい方法を解説

HEALTH

「不摂生な食生活でした」交通系YouTuberスーツさんインタビュー

INTERVIEW