たんぱく質ダイエットとは?効果や正しい方法を解説
最近、「たんぱく質ダイエット」
今回は、
たんぱく質ダイエットとは?
私たちが口にしている栄養素は、たんぱく質、脂質、炭水化物の大きく3つに分けられます。
たんぱく質ダイエットとは、
ただし、たんぱく質を極端に増やせばいいのではなく、
・自分の体にあったたんぱく質の量を摂取する
・糖質や脂質の量を調整する
・1日の摂取エネルギー量を見直す
勘違いされやすいですが、
では、
栄養素バランスを改善できる
たんぱく質ダイエットでは、自分の
たんぱく質は適正量に対して不足しがちです。そのため、日々の摂取量を増やす必要があります。そして、たんぱく質を増やしても食べる量が同じであれば、おのずと糖質や脂質の摂取量が減ることになります。
例えば、以下は政府が示す40代女性の3大栄養素の摂取基準と実際の摂取割合です。
食事摂取基準(適正値) | 実際の摂取量(平均) | |
たんぱく質 | 13-20% | 15.3% |
脂質 | 20-30% | 30.3% |
炭水化物 | 50-65% | 54.4% |
このように、現代人はたんぱく質の摂取量が少なく、脂質の割合が多いことが分かります。
そのため、たんぱく質量を増やし、脂質、炭水化物量を減らすことで栄養バランスの良い食事に近づくでしょう。
運動とたんぱく質で代謝がアップする
痩せやすい体づくりには、運動とたんぱく質の組み合わせが重要です。
運動不足だと、
運動量を増やすと、
これが、たんぱく質ダイエットで痩せるといわれる理由です。
たんぱく質ダイエットのやり方
ここからは、
1. 自分に必要なたんぱく質の量を把握する
まずは自分に必要な1日のたんぱく質量を知りましょう。
たんぱく質の必要量は、次の順で計算するとわかります。
まず、1日に必要なエネルギー量を計算する
次の式を使って、1日の必要なエネルギー量を計算してみましょう。
1日の適切なエネルギー量(kcal/日)=目標体重×
目標体重やエネルギー係数には、以下の数値をあてはめます。
- 目標体重:身長(m)×身長(m)×22〜25
- エネルギー係数:30〜35(kcal/kg目標体重)
無理なくダイエットを行いたい方は目標体重の
<例>
対象者:43歳女性、身長159cm、
まずは無理なくダイエットをして2〜
目標体重は、1.59(m)×1.59(m)×23=58.1kg
1日の適切なエネルギー量は、
58.1kg×30〜35(
よって、この女性の場合は、
次に、たんぱく質のエネルギー量を計算する
1日の適切なエネルギー量のうち、
たんぱく質ダイエットの場合は、20%に設定するとよいでしょう。
例の女性の場合、1日のたんぱく質のエネルギー量は下記の通りになります。
2033(
たんぱく質を重量(g)で知りたい場合は、たんぱく質は1gあたり4kcalなので、たんぱく質のエネルギー量を4で割ると算出できます。
例の場合、406(kcal/日)÷4(kcal)=101.
ダイエットで行う軽い運動程度の場合も、
そのため、
2.良質なたんぱく質を選ぶ
たんぱく質ダイエットでは、いろいろな食材からたんぱく質を摂取するように心がけましょう。良質なたんぱく質を含む食品は次の通りです。
・豚肉
・鶏肉
・牛肉
・いわし
・あじ
体内では合成できず、食品から摂取する必要のあるアミノ酸があります。これらの食品は、そのようなアミノ酸を
3.脂質の摂りすぎに注意
適量のたんぱく質を摂っていても、
エネルギーの高い、脂質の摂り過ぎには注意しましょう。
特に、スナック菓子やチョコレートは、油が非常に多いため、食べる量に注意が必要です。ダイエット中の間食は、1日200kcal以内に収めるようにしましょう。
おすすめの食品は、次の通りです。
- ヨーグルト
- 牛乳
- プロセスチーズ
これらは、たんぱく質が摂れるとともに、不足しがちなカルシウムも豊富です。脂質を減らし、その分たんぱく質や炭水化物を増やすのがおすすめです。
4.有酸素運動をしよう
健康的なダイエットには、食事の改善だけでなく、運動が不可欠です。おすすめの運動は、
有酸素運動をはじめて20分頃から、
5.極端な食事制限はNG
早く痩せたいという気持ちから、
たんぱく質ダイエットと聞くと、
しかし、
・ストレスによる過食
・食物繊維の不足による便秘
・必須栄養素の不足による肌荒れ
・カルシウムの不足による骨粗しょう症
・女性の月経不順
また極端な食事制限は、やめると
手軽に買えるおすすめの食材
スーパーなどで手軽に買える、たんぱく質が豊富な食材をご紹介します。
缶詰や作り置きを常備しておけば、時間がない時でもたんぱく質を手軽に摂取することができます。
水煮のツナ缶
ツナ缶1缶(70g)あたりには、約13gのたんぱく質が含まれています。
ただし、オイルを使ったツナ缶は脂質が多いため、
鶏むね肉
鶏むね肉は安価で入手しやすいため、たんぱく質ダイエットの強い味方です。脂質が少なく、
レンジで加熱したものを作り置きしておけば、
大豆製品
納豆や豆腐のような加工食品を利用すれば、
大豆は、脂質が少なく、
たんぱく質は摂りすぎにも注意
たんぱく質を過剰に摂り続けると、
実はそのような食生活を続けた場合、
・糖尿病のリスクが上がる
・がんの発症率が上がる
・骨量が下がる
ただし、いずれも過剰な摂取を続けた場合の話です。
自分の適切な量を計算し、たんぱく質を摂るようにしましょう。
ナッシュがたんぱく質ダイエットをサポート!
「たんぱく質を意識するのは大変」
「
そんな方には、
ナッシュのお弁当は、管理栄養士によりすべてのメニューが糖質30g、塩分2.5g以下で設計されています。。そのため、
たんぱく質量やその他の栄養素は、HP上のメニューから簡単に確認できますよ。専属のシェフが監修したメニューが常時60種類もあります。
たんぱく質ダイエットを考えているあなたに、おすすめのメニューを紹介します。
- 鶏肉の柚子胡椒焼き:たんぱく質 31g
- きのことチーズのトマトハンバーグ:たんぱく質 20g
- 豚肉と厚揚げの中華あん:たんぱく質 19g
※こちらのメニューは2022年9月時点のものです。
一食置き換えれば、
今回は、たんぱく質ダイエットについてご紹介しました。
ナッシュは、ダイエットを頑張るあなたを応援します。詳しい情報をチェックしてみてください。
この記事のKEYWORDS :