間食をやめる効果とは?痩せる理由とやめられない人におすすめの対策を紹介!
「コンビニに寄ると、ついつい新作スイーツやお菓子に手が伸びてしまう」
「ダイエット中なのに毎日おやつを食べてしまう」
やめたいと思いつつも、間食をやめられない、という人は多いでしょう。
当記事では、間食をやめるメリットについて、詳しく解説します。
間食がなかなかやめられない人に、おすすめの方法も紹介します。ぜひ参考にしてください。
間食をやめると痩せやすくなる理由
結論から言うと、間食をやめると痩せやすくなります。
間食をやめればカロリーオーバーになりにくいからです。
もし、間食をやめて太ってしまったという場合は、脂っこい食事や食べ過ぎ、食べ方に原因がある可能性があります。普段の食事はそのままで間食をやめれば、単純計算で痩せやすくなるでしょう。
間食をやめると痩せやすくなる理由は、「摂取カロリー<消費カロリー」になるからだけではありません。他にも3つの理由があります。
1.血糖値スパイクが起こりにくくなる
間食をやめると、血糖値スパイクが起こりにくくなるため、痩せやすくなります。
血糖値スパイクが起きると、血糖値が乱降下し、脂肪がつきやすくなります。
甘いものやスナック菓子などには、たくさんの砂糖が入っています。これらを食べると、血糖値が上昇します。すると、インスリンというホルモンを分泌して血糖値を下げようとします。
しかしインスリンには、中性脂肪の合成を促す働きもあります。
インスリンは血液中のブドウ糖を細胞に取り込み、エネルギーとして利用するのを助けます。しかし、使いきれなかったブドウ糖は中性脂肪として蓄えられてしまうのです。
間食をやめることで、血糖値スパイクを起こりにくくし、脂肪の蓄積を防ぎましょう。
2.腸内環境が改善される
間食をやめると、腸内環境が改善されるため、痩せやすくなります。
栄養バランスの悪い食事は、腸内の悪玉菌を増やしてしまいます。腸内環境が悪いと便秘や下痢になってしまうことも珍しくありません。
また、腸内の腐敗物が、血管を通して全身に回ってしまいます。それらの毒素が皮脂や汗を通じて皮膚から出ることで、肌荒れにもつながりかねません。
腸内環境が悪い状態では、食べ物の栄養を効率よく吸収することができません。その分、体が栄養を摂ろうとして、食べる量が増えてしまうこともあります。
一方で、間食をやめてバランスの良い食生活を心がければ、腸内環境の改善が期待できます。すると必要な栄養素だけを効率よく吸収し、排泄できるため、太りにくい体になっていくでしょう。
3.なんとなく食べるのをやめられる
間食をやめることを意識すると、「何となく食べる」ことをやめられるため、痩せやすくなります。
「ちょっとお腹が空いたから」だけではなく、「何となく口が寂しいから」という理由で間食をしてしまっていませんか?
この「何となく」食べている間食が習慣になり、カロリーオーバーを引き起こしてしまうのです。
「食べたい」という気持ちの引き金となっている原因に、ドーパミンというホルモンが関係しています。ドーパミンは報酬系のホルモンとも呼ばれており、快感や依存を引き起こすこともあります。この作用により、つい何度も間食をしてしまうのです。
間食をやめることができれば、間食する時間を他の活動に充てることができます。結果的に摂取カロリーが減り、消費カロリーが増えることで、痩せやすくなるでしょう。
間食をやめるメリットとは?
ダイエットを成功させるには、摂取カロリーよりも消費カロリーを増やす必要があります。
間食をやめると、摂取したエネルギーを消費する時間も増え、痩せやすくなるでしょう。それだけでなく、体にとって良い変化が期待できます。
メリット1.肌荒れが改善される
チョコレートを食べ過ぎるとお肌に良くないという話を聞いたことがありませんか?
これは、チョコレートに含まれる糖分や脂質が、肌荒れに関係していると考えられているからです。
他にも糖質や乳製品の過剰摂取が、肌荒れに影響する可能性も指摘されています。
スイーツやお菓子をたまに食べるのはストレス発散にもつながります。しかし、間食を習慣的に続けるのは良くありません。
ダイエットだけでなく美肌のためにも、一度間食をやめてみませんか?
メリット2.間食代が浮く
間食代は、気づかないうちに大きな金額になっていきます。最初は小さな金額かもしれませんが、食べる量が増えてしまうと金額は大きくなっていくでしょう。
毎日100円のスナック菓子を買っている場合は、月3,000円を間食に費やしていることになります。間食をやめれば、自然と節約になります。そのお金を使って少し豪華なランチを食べられるかもしれません。
また、ダイエットにかかる費用の節約にもなるため、大きなメリットになります。
メリット3.食事がおいしく感じるようになる
間食をして、食事の時間にお腹が空いていないということはありませんか?
そうなると、本来の食事を十分に楽しめません。さらに、食事量を減らしてしまうと必要な栄養を摂取できないため、体調面にも悪影響が出る可能性もあります。
間食をやめるには、1日3食の時間にしっかり食べることです。
また間食をやめれば、お腹が空きます。すると次の食事の時間が待ち遠しくなり、食事がおいしく感じられるようになるでしょう。
こちらの記事もおすすめ!
間食をやめられない人におすすめ対策
間食をやめるメリットはたくさんあるものの、「そんな簡単にやめられない」というのが本音ではないでしょうか?
我慢をすることで短期的にはやめられるかもしれません。しかし、その反動で、かえってたくさん食べてしまう可能性があります。
ここでは、「間食をやめたくてもやめられない」という方に向けて、おすすめの対策を紹介します。
対策1.不必要にコンビニへ行かない
間食をやめる一番の方法は、スイーツやお菓子を見ないことです。
仕事帰りなどでついコンビニに寄ってしまう方は、まっすぐに家に帰りましょう。一度家に帰ってしまえば、わざわざ外出して買いに行くのは面倒に感じるはずです。
また、必要以上のお金を持たないのもおすすめです。昼食を買いに行くときなどに、ついスイーツに手が伸びてしまうのを防げます。
対策2.食物繊維が豊富なメニューを選ぶ
間食をやめるには、食物繊維をたっぷり摂るのもおすすめです。
食物繊維の豊富な食品は「かさ」があるため、満腹感を得られやすくなります。また、血糖値の上昇を抑えたり便秘の予防につながったりなど、積極的に摂りたい食品です。
対策3.こまめに水分をとる
間食で何か食べたいと感じたときは、水分を摂るようにしましょう。中でも水や白湯がおすすめです。
コーヒーやお茶を飲むのが習慣化している方は気をつけましょう。コーヒーやお茶には利尿作用があるため、逆に水分不足になる場合があるからです。
白湯には、腸内の老廃物をデトックスしてくれる効果が期待できます。体も温まるため、冷え性の方にもおすすめです。
対策4.ミント味のガムを噛む
口が寂しくなったときは、ガムを噛むのも効果的です。特に、ミント味のガムは、気分のリフレッシュにもつながります。
ミント味のガムによく配合されている「キシリトール」は虫歯の予防がある天然の甘味料です。ですから、キシリトール配合で甘みを付けたガムであれば、血糖値が急上昇することもありません。
また、肥満と早食いには密接な関係があるといわれています。食べ物をゆっくり咀嚼すると満腹中枢が刺激されるため、食べ過ぎを防げます。
間食の代わりにガムを噛むようにしてみませんか?
対策5.熱中できる趣味を持つ
間食をやめるには、何か熱中できるものを見つけるのも一つの方法です。
スポーツや読書など、熱中できる趣味があれば、その間に何か食べたいという気持ちも減るでしょう。
くれぐれも熱中しすぎて、1日3度の食事を忘れることのないように注意しましょうね。
対策6.間食をしても良い日を作る
我慢をしすぎることはよくありません。何事も厳しいルールを作ってしまうと、守れなかったときに挫折しやすいからです。
間食をやめる場合、まずは少しずつ量や頻度を減らしていきましょう。例えば、1日にポテトチップスを1袋食べていたのであれば、半分でやめる、2日に1回にするなどです。
また、1週間に1日だけは間食をしてもいい日を作るのもおすすめです。
このように、無理をせずに少しずつ間食を減らしていけるようなルールを作ってみましょう。
こちらの記事もおすすめ!
どうしても間食をしたいときはナッシュのスイーツがおすすめ!
間食をやめるとダイエットだけではなく、さまざまな効果が期待できます。間食をやめ、普段の食事をしっかり摂ることで、便秘や肌質改善にもつながるでしょう。
ただし、間食をいきなりやめるのはハードルが高いのも事実です。
そんな方は、まず普段の食事を見直すところから始めてみましょう。そこで、ナッシュの冷凍宅配弁当を試してみませんか?
ナッシュのお弁当は管理栄養士により、すべてのメニューが糖質30g、塩分2.5g以下で設計されています。栄養に配慮されながらも、ボリュームのあるメニューも豊富にあります。
さらにナッシュにはロールケーキやドーナツなど、糖質に配慮したとは思えない、美味しいスイーツがたくさんあります。どうしても間食をしたくなった時におすすめです。
(※メニューは2023年1月時点のものです。)
ぜひナッシュの詳しい情報を、チェックしてみてください。気になるスイーツについても紹介していますよ。
この記事のKEYWORDS :