糖尿病の人が食べてはいけないものはある?食事を楽しむコツも紹介

HEALTH

 

「糖尿病って食事制限が厳しいの?」
「家族が糖尿病になったら、食事はどうすればいい?」

 

自分や身近な方が糖尿病と診断されると、さまざまな心配事が出てきますよね。

 

日本では糖尿病の方と糖尿病予備軍の方を合わせると、約2,000万人いると言われています。つまり日本人の約16%が、糖尿病もしくは予備軍であるということです。

 

そこで今回は、身近な病気とも言える糖尿病と食事について解説します。

 

糖尿病の食事療法は、他の病気の予防にも役立つ内容です。ぜひ、皆さまの健康維持に役立ててくださいね。

 

 

糖尿病の方が食べてはいけないものはある?

 

糖尿病だからと言って、食べるとダメなものはありません。

 

もちろん食べ物によっては、血糖値に大きな影響を与えます。そのため糖尿病の方が、量や頻度に注意すべき食べ物はあります。

 

ただし、食事をやみくもに制限する必要はないので安心してくださいね。

 

糖尿病は「完治を目指す」よりも「コントロールしてうまく付き合っていく」病気です。

 

そのため、糖尿病の食事療法は長期にわたります。正しい知識を身に付けて、無理のない食事療法にしましょう。

 

糖尿病に食事療法が必要な理由

 

 

糖尿病の方は血糖値をコントロールする必要があるため、食事も大切な治療法となります。

 

高血糖状態が続く病気が「糖尿病」です。しかし高血糖の状態が続いても、自覚症状は現れません。そのため健康診断などで高血糖と指摘されても、通院や治療をせずに放置しているケースも多いようです。

 

一方で糖尿病の怖いところは、さまざまな合併症を引き起こすことです。

 

糖尿病には、下記の3大合併症があります。

 

  • 糖尿病神経障害:手足のしびれや感覚が鈍くなるなど
  • 糖尿病網膜症:目が見えにくくなる
  • 糖尿病腎症:腎臓の働きが悪くなる

 

これらの合併症を予防するため、また悪化させないためにも、血糖値をコントロールする必要があるのです。

 

ご自身の改善すべき点を見つけ、血糖コントロールが良好となるような食事を目指しましょう。

 

糖尿病の方が注意すべき食べ物一覧

 

ここでは食事の改善点を見つける手がかりとなるように、糖尿病の方が注意すべき食べ物について解説します。

 

なお高血糖状態を継続させないためには、必要なエネルギー量と栄養素を過不足なく摂ることが重要です。

 

食べすぎは良くないからと言って極端に食べる量を減らすと、かえって体調が崩れることもあります。

 

1日3食バランスよく食べることを心がけたうえで、これから紹介する食べ物の摂り方について見直してみてくださいね。

 

血糖値が上がりやすい食べ物

 

 

血糖値を上げるのは、糖質です。
そこで、糖質の多い食べ物を一覧にしました。

 

具体的な食べ物
主食 ご飯、パン、うどん、そば、パスタ、もち
果物 バナナ、りんご、ぶどう、マンゴー、かき
野菜 かぼちゃ、れんこん、とうもろこし
菓子 あめ、ボーロ、せんべい、マシュマロ

 

糖質はエネルギー源となるため、生きていくために欠かせない栄養素です。しかし摂りすぎると高血糖になってしまうので、摂取量には注意が必要です。

 

また毎食糖質の量をある程度一定にすると、血糖値が安定しやすくなるとわかっています。

 

したがって血糖値を安定させるためにも、次のような食べ方は避けましょう。

 

  • 「ラーメン×チャーハン」など主食を2つ以上組合せた食事
  • 「パスタ大盛り」など1人前より多い主食を摂る
  • 糖質を多く含む食べ物は一切摂らない

 

なお具体的な糖質の摂取量については、個人の状況によって異なるので主治医に確認してくださいね。

 

高カロリーな食べ物

 

 

適切なエネルギー量を摂るためには、高カロリーな食べ物の摂りすぎに注意が必要です。

 

高カロリーな食べ物として、油脂類を多く含むものが代表的です。下記の一覧を見て、食べる量や頻度の高いものがないか確認してみましょう。

 

具体的な食べ物
主食 インスタント麺、クロワッサン
肉類 バラ肉、鶏肉の皮、ベーコン
調味料 調理油、バター、マヨネーズ、ラー油
加工品 フライ、カツ、コロッケ、餃子

 

ちなみにこれらの食べ物も量や頻度を調整すれば、糖尿病の方でも楽しめます。どのくらい食べていいのかは人それぞれですから、主治医に確認しましょう。

 

適切なエネルギー量の一般的な計算方法は、のちほどご紹介しますね。

 

塩分の多い食べ物

 

 

糖尿病の方は高血圧になりやすいため、減塩を意識することが重要です。

 

塩分の1日摂取量の目安は男性7.5g未満、女性6.5g未満です。すでに高血圧である場合は、重症化予防のため男女ともに1日6.0g未満にしましょう。

 

なお塩分の多くなりやすい食べ物の一覧は、次の通りです。

 

具体的な食べ物
主食 インスタント麺、ラーメン、うどん
肉類 ハム、ソーセージ、ジャーキー
魚介類 塩辛、つくだ煮、煮干し、干物
調味料 塩、顆粒出汁、醤油、味噌、カレールウ

 

肉や魚介類は加工する過程で塩分が添加されるため、加工前の食材の方が塩分は少ないです。

 

また調味料は減塩のものがスーパーなど身近なお店で購入できるので、うまく活用するといいですね。さらに、香味野菜や酢などの酸味を利用すると美味しく減塩できますよ。

 

糖尿病でも間食や飲酒をしてもいい?

 

糖尿病の方も、間食や飲酒を楽しめます。

 

ただし糖分を多く含む菓子類は血糖の上昇につながるので、好き放題食べるのは避けましょう。

 

また甘い菓子やアルコールは中性脂肪を増やす原因にもなります。そのため、習慣的に飲み食いするのは控えた方がいいでしょう。

 

実のところ、糖尿病の方は中性脂肪が増えやすいのです。中性脂肪が増えると、肥満につながります。肥満は糖尿病を悪化させる要因となるため、中性脂肪も適正に保ちたいですね。

 

間食の摂り方

 

 

糖尿病の方のおやつは、主治医と相談したうえで楽しむといいでしょう。決められたカロリーや糖質量を守り、血糖値をうまくコントロールしてくださいね。

 

なお間食を上手に摂るコツは、以下の通りです。

 

  • パッケージの栄養成分表示を確認する
  • 食べすぎないよう、個包装のものを用意する
  • ゆっくりと食べるが、だらだら食べはしない
  • 夕食後は避け、日中に食べる
  • 間食後は体を動かす

 

このようなちょっとした心がけが、血糖コントロールを良好にしてくれますよ。

 

飲んでもいいお酒の量

 

 

糖尿病の方でも、一般的なアルコールの許容量は1日25g程度までとされています。これはビール500ml、日本酒1合程度です。

 

ただし、つまみの種類によっては血糖値が上がりやすくなります。またアルコールは肝臓に負担がかかるため、飲酒後に低血糖になるおそれもあります。

 

したがって血糖値の状態を共有しつつ、飲酒の適正量については主治医と相談しましょう。

 

糖尿病の方が食事を楽しむ方法

 

 

食事を楽しむコツは、家族と同じ食事を摂ることです。

 

すでにお伝えしているように、糖尿病だからと言って食べてはいけないものはありません。ゆえに、家族と同じ食事を、自分に必要な量だけ摂ればいいのです。

 

糖尿病の方だけ別メニューを用意するのは、大変で長続きしにくいものです。

 

食べる量をあらかじめ取り分けておくことで、必要なエネルギー量と栄養素を過不足なく摂れますよ。

 

そして冒頭でお伝えしたように、糖尿病の食事療法は糖尿病でない方にとっても健康的で望ましい食事です。

 

これをきっかけに家族みんなで薄味にするなど、食事を改善してみてはいかがでしょうか?

 

適切なエネルギー量を把握する

 

 

自分に必要な食事量を把握するには、ご自身の1日に必要なエネルギー量を確認しましょう。

 

さっそく、適切なエネルギー量を求める一般的な計算方法をご紹介します。

 

なお、血糖コントロールの状態や合併症の有無によってこの計算式に当てはまらない場合もあります。気になる方は、主治医に相談してください。

 

【1日の適切なエネルギー量の求め方】
1日の適切なエネルギー量(kcal)=目標体重(kg)×エネルギー係数

 

【目標体重の求め方(65歳未満の場合)】
目標体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

 

【エネルギー係数】

  • 1日のほとんどを座って過ごす方:20~30
  • 通勤や家事、軽い運動を行う方:30~35
  • 力仕事や活発な運動習慣のある方:35~

 

たとえば「身長160cmで通勤や家事をしている方」の適切なエネルギー量は、次の通りです。

 

  • 目標体重=1.6(m)×1.6(m)×22=56.3(kg)
  • エネルギー係数=30~35
  • 1日の適切なエネルギー量=56.3(kg)×30~35=1689~1971(kcal)

 

この方の場合、1食あたり563〜657kcalになるような食事を摂ることが望ましいと言えます。

 

食事のバランスを整える

 

 

バランスのいい食事は、エネルギーや糖質の摂りすぎを防いでくれるでしょう。また食事バランスが整うと、栄養素を効率よく吸収・利用できるので体の機能が正常に働くようになりますよ。

 

大皿料理をご自身で取り分けるときにも、ぜひバランスを意識してみてくださいね。

 

なおバランスのいい食事とは、主食・主菜・副菜を組合せた食事のことです。

 

摂取カロリー削減のために主食を抜いたり、サラダだけの食事にしたりすると必要な栄養素も不足してしまいます。

 

バランスのいい食事を自分で用意するのが大変なときには、以下のような出来合いのものも活用しましょう。

 

  • 総菜
  • 弁当
  • 冷凍食品

 

中でも栄養バランスを考慮した弁当であれば、トータルの糖質や塩分の量も計算されていて、糖尿病の方でも安心して食べられるでしょう。

 

ぜひ一度、ご自身が摂るべき糖質や塩分量と、栄養表示を照らし合わせてみてください。

 

食事を楽しみながら血糖コントロールをしよう

 

 

今回は、糖尿病の食事について解説しました。

 

糖尿病でも、適量であれば食べてはいけないものはありません。血糖コントロールは長期にわたって続けるものですから、無理なく食事を改善していきましょう。

 

ご自身に適したエネルギー量をバランスのいい食事で摂れれば、今回ご紹介した注意すべき食べ物も楽しめます。

 

通院中の方は主治医とも相談しながら、食事を楽しんでくださいね。

 

この記事を読んで「糖尿病の食事制限はつらい、大変」というイメージが少しでも緩和されることを願っています。

 

難しい糖質管理をナッシュがサポート!

 

 

「血糖値コントロールのために、手軽に糖質管理をしたい」

「栄養に配慮しつつ、美味しい食事を楽しみたい」

 

そんなあなたはナッシュの冷凍宅配弁当を試してみてはいかがでしょうか?

 

ナッシュのお弁当は、管理栄養士により、すべてのメニューが糖質30gで設計されています。HPのメニュー欄から、各メニューの塩分量や栄養価を手軽にチェックできます。

 

メニューは豊富な60種類以上!毎週3種類の新しいメニューが登場するため、飽きずに日々の食事を楽しむことができるでしょう。

 

ナッシュのお弁当は、美味しい食事であなたの糖質管理をサポートします。

 

ぜひ詳しいナッシュの情報を、チェックしてみてください。

 

RANKING 人気ランキング

簡単お手軽!ガッツリ食べても太らない夜食におすすめ食品10選

HEALTH

食べ過ぎた次の日の対処法とは?48時間以内にリセットしよう!

HEALTH

ダイエット中にもおすすめなコンビニ食品・飲み物を紹介!今日のランチ何食べる?

LIFESTYLE

パンとご飯はどっちが太る?ダイエット中におすすめの種類・食べ方も解説

HEALTH

独身一人暮らしが栄養失調にならない最低限の食事ポイント3選

HEALTH