更年期で痩せる人と太る人の違いはある?原因や対処法を解説

HEALTH

 

「更年期に痩せる人と太る人では、何が違うの?」
「更年期太りは、予防できるの?」

 

少しずつ太っていく方と若いころと変わらない体型をキープしている方。更年期を迎えた方の中でも人それぞれです。

 

その違いは、どこにあるのでしょうか?

 

今回はなぜ更年期に痩せる人と太る人がいるのか、考えられる原因について解説します。

 

更年期太りを予防する方法についても紹介しますので、参考にしてくださいね。

そもそも更年期とは?

 

 

更年期とは、閉経の前後5年ずつをあわせた10年間のことです。

 

日本人の閉経年齢は平均50.5歳ですから、一般的には45〜55歳ごろに更年期を迎えます。

 

ちなみに閉経とは、卵巣の機能低下により月経(生理)が永久に止まる状態のことをいいます。月経の来ない状態が1年以上続くと、閉経したということです。

 

なお閉経に関しては個人差が大きく、40代前半や50代後半に迎える方もいらっしゃるようです。

 

更年期に前兆はある?

 

 

更年期の前兆にも個人差があるため、この症状が起きたときに閉経するとはいい切れません。

 

一方で更年期には卵巣の機能低下により、女性ホルモンの1種であるエストロゲンが減少します。

 

エストロゲンの減少に伴って生じる不快な症状の例は、次のとおりです。

 

  • のぼせ、ほてり、冷え、発汗異常
  • 動悸、めまい
  • イライラ、不眠
  • 頭痛、肩こり、手足のしびれ

 

月経周期に変化があったり、このような症状が起こったりしたら、閉経が近づいているのかもしれませんね。

 

痩せる人と太る人に違いはある?

 

 

更年期は体の状態が大きく変化するため、この時期に痩せる人も太る人もいるでしょう。

 

ではなぜ体型が変化するのか、考えられる原因について解説します。

 

更年期に痩せる原因

 

更年期には、望まない痩せ方をする場合があります。

さっそく、痩せる原因について見ていきましょう。

 

原因1.胃腸障害が起こりやすい

 

 

更年期に起こりやすいトラブルとして、胃腸障害に伴う体重減少があります。

 

胃腸障害とは食欲不振や吐き気、腹痛、便秘、下痢などです。そのため思うように食事が摂れず、体重は減少します。

 

この場合は体が引き締まるというより、げっそりとしてしまうでしょう。症状がつらい場合には、我慢せず医療機関を受診してくださいね。

 

原因2.自律神経の乱れが生じる

 

 

更年期には体の変化とともに、気持ちが不安定になり食欲が低下することもあるでしょう。そのため、意図せず体重が減ってしまいます。

 

過度なストレスにより食事が喉を通らず、体重が減った経験はありませんか?

 

更年期は気持ちを安定させる働きのあるエストロゲンの減少により、自律神経が乱れやすくなります。

 

そのため更年期には、過度にストレスがかかったときに起こる症状が生じやすいのです。

 

更年期に太る原因

 

更年期に太る原因には「ホルモンの変化」と「加齢」の2つパターンがあります。

 

どちらかが原因というよりは、これらの条件が重なって更年期は太りやすいのです。

 

原因1.女性ホルモンの減少

 

 

女性ホルモンの1種であるエストロゲンが減少する更年期は、若いころに比べて太りやすくなります。なぜならエストロゲンは、脂質の代謝に関わっているからです。

 

エストロゲンが減少すると、血液中の脂質である中性脂肪や悪玉コレステロールが代謝されにくくなります。

 

本来、中性脂肪はエネルギー源として利用されます。しかし余分な中性脂肪は体脂肪として蓄積されるため、更年期は体重が増加しやすいというわけです。

 

原因2.加齢による消費エネルギーの減少

 

 

一般的に私たちは加齢と共に基礎代謝が低下し、だんだんと太りやすくなります。基礎代謝とは呼吸や体温維持など、生きていくために最低限必要なエネルギーのことです。

 

なお同じ体重60kgの女性であっても、基礎代謝量は次のように推定されます。

 

  • 20代:1,326kcal
  • 50代:1,242kcal

 

基礎代謝量だけでも20代の頃よりも80kcal程度少なくなり、加齢に伴って活動量も減ることが考えられます。そうすると1日に消費するエネルギー量は、さらに差が出てくるのです。

 

したがって更年期に、若いころと同じ食事をしていると体重が増加するおそれがあります。

 

原因3.自律神経の乱れによる過食

 

 

更年期にはイライラを感じることが増し、つい食べすぎてしまうこともあるでしょう。

 

これもエストロゲンの減少によって、自律神経が乱れることで起こる症状です。

 

すでに紹介しているように、更年期は若いころより太りやすくなっています。それに加えてイライラによる過食があると、より体重が増えやすくなってしまいます。

 

更年期はいつ終わる?

 

 

更年期とは閉経の前後5年ずつですから、閉経後5年が経てば更年期は終わったといえるでしょう。

 

また更年期の症状がつらいと感じる期間は、約5年といわれています。

 

しかし更年期に起こる体の変化は個人差が大きいため、人によって終わったと感じるタイミングは異なるでしょう。

 

更年期太りを防ぐ3つの方法

 

ここでは、更年期太りを防ぐ3つの方法について紹介していきます。

 

ただし更年期による症状があまりにもつらい場合は、無理をせずに医療機関の受診を優先しましょう。

 

方法1.食事を見直す

 

 

更年期太りを防ぐ食事のポイントは「摂取カロリーを減らすこと」と「糖質の量に気を付けること」です。

 

成人以降は年齢が上がるにつれて、最低限必要なエネルギー量は少なくなっていきます。活動量も減ると消費カロリーは、20代の頃に比べて低くなるでしょう。

 

ゆえに今までよりも食事の全体量を減らしたり、低カロリー食材を活用したりするとよいですよ。

 

  • 揚げ物を減らして、野菜サラダを追加する
  • イライラしたときはケーキではなく、ゼリーを食べる
  • 昼食は菓子パンではなく、噛み応えのあるサンドイッチを選ぶ

 

このように、ちょっとした工夫で満足感はキープしつつ、カロリーを削減できます。

 

また更年期はエストロゲンの影響で、体脂肪の材料となる中性脂肪が増えやすくなります。

 

中性脂肪は糖質をたくさん摂ると増えやすいので、ご飯やパン、麺などの主食や間食の摂りすぎに注意しましょう。

 

外食での丼物は控える、菓子は100kcalまでなど、自分でルールを作るのもよいですね。

 

ご自身で管理するのは大変と感じる方は、カロリーや糖質の考慮されたお弁当を活用するのもおすすめです。週に何回かお弁当を利用するだけでも、心にゆとりができるかもしれません。

 

管理栄養士が栄養バランスを考えて設計した「ナッシュのお弁当」を利用してみるのもおすすめですよ。

 

 

方法2.体を動かす

 

 

更年期太りを防ぐには、通常のダイエットと同じように運動が重要です。

 

運動は消費カロリーを増やすだけでなく、基礎代謝低下の原因となる筋肉量の減少をカバーできます。

 

とくに体についた脂肪を減らしたり、血液中の中性脂肪を減らしたりするには、有酸素運動が適しています。有酸素運動とは、ウォーキングやジョギング、水泳、自転車などです。

 

毎日30分ジョギングをしようと思うと大変ですが、次のように工夫して体を動かす機会を増やしましょう。

 

  • 買い物に行くついでに、10分歩く
  • 車で買い物に行くのをやめ、自転車で行く
  • 犬の散歩コースを大回りにする

 

ご自身のライフスタイルに合わせて、実施しやすい方法を探してみてくださいね。

 

方法3.漢方薬を利用する

 

 

更年期太りを解消するために、漢方薬が役立つ場合もあります。

 

自分の症状や体質などを正確に把握できている場合は、ドラッグストアなどで漢方薬を購入することも可能です。

 

ただし漢方薬を利用する場合も、生活習慣を整えることは更年期太り解消のために大切ですよ。

 

体を労わって更年期を乗り切ろう!

 

 

今回は、更年期に起こる体重の増減について解説しました。

 

更年期の体型には、ホルモンバランスが深く関係します。食事や運動など生活習慣を見直しつつも、極端なダイエットは避けましょう。

 

更年期は体も心も変化する時期ですから、自分を労わってあげてくださいね。

 

ナッシュがあなたの健康管理をサポート!

 

 

健康的な毎日を送るには、バランスのよい食事が大切です。

 

「体型を維持して、若々しく健康的でいたい」

そんなあなたに、ナッシュの冷凍宅配弁当がおすすめです。

 

ナッシュのお弁当は、自社の管理栄養士により糖質30g・塩分2.5g以下と、栄養バランスに配慮してメニューが設計されています。

 

自社のシェフが監修しており、味も美味しくメニューも60種類以上と豊富です。毎週3種類の新メニューが登場するため、美味しく飽きずに続けることができますよ。

 

冷凍庫にストックしておけば、電子レンジで温めるだけで美味しくて栄養バランスに配慮したお弁当が食べられます。忙しい時や楽をしたい時にもぴったりですね。

 

ナッシュのお弁当と一緒に健康的な毎日を過ごしましょう!

 

RANKING 人気ランキング

簡単お手軽!ガッツリ食べても太らない夜食におすすめ食品10選

HEALTH

食べ過ぎた次の日の対処法とは?48時間以内にリセットしよう!

HEALTH

ダイエット中にもおすすめなコンビニ食品・飲み物を紹介!今日のランチ何食べる?

LIFESTYLE

パンとご飯はどっちが太る?ダイエット中におすすめの種類・食べ方も解説

HEALTH

独身一人暮らしが栄養失調にならない最低限の食事ポイント3選

HEALTH