喉の痛みを緩和したい!おすすめの食べ物や飲み物について解説
「喉がイガイガする」
「違和感があって、食事が喉を通らない」
喉は空気や食べ物の通り道なので、痛みがあると日常生活に支障が出るでしょう。
そこで今回は、喉に痛みがあるときにも食べやすい食事や、痛みの緩和に役立つ食べ物について解説します。
今まさに喉が痛い方はもちろん、いざというときにも役立つ情報となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
喉が痛む原因は?
つらい喉の痛みの原因はさまざまです。まずは、ご自身の痛みの原因を把握しましょう。
【喉の痛みの原因】
- ウイルスや細菌
- 乾燥
- アレルギー
- 大声を出すなど喉の使いすぎ
- 喫煙や飲酒などの生活習慣
痛みを取り除くためにも、加湿をしたりたばこを控えたりと、できることから改善するといいですね。
なかなか痛みが治まらない場合には、一度病院を受診しましょう。
喉が痛いときにおすすめの食事
喉が痛むと、通常の食事を摂りにくいこともあるでしょう。そのようなときには、硬い食べ物は避けて軟らかいものを選びましょう。
【喉が痛いときにおすすめの食事】
- おかゆ
- スープ
- 茶碗蒸し
- 豆腐
- バナナ
これらは喉ごしがいいため、痛みのあるときにも食べやすいでしょう。
また風邪やインフルエンザなど、細菌やウイルスが原因の場合には、胃腸も弱っている可能性があります。そうすると喉ごしだけではなく、消化のよさも重要になります。
さらに体調回復のためにも、できるだけバランスのいい食事が摂れるといいですね。
野菜は軟らかくなるまで煮る、脂質の少ない魚や肉を細かく刻むなど食材選びや調理法を工夫しましょう。
市販食品も活用できる
調理が難しいときや外出先で食事を済ませたいときには、市販品が役立ちます。コンビニやスーパーではレトルトのおかゆやスープ、ゼリー飲料などすぐに食べられる商品が手に入ります。
もちろんエネルギーや栄養を補給するのが目的ですから、カロリーゼロのゼリーなどは避けましょう。
意外と役立つのは、レトルトの介護食品です。飲み込む力が弱っている方向けに作られた商品もあるので、喉に痛みがあるときでも食べやすいでしょう。
またたくさん食べられない方向けの、少量でも高カロリーを補える飲料やゼリーもあります。
気になる方はドラッグストアやスーパー、インターネットで探してみてくださいね。
おかゆのアレンジ方法
ここではコンビニにも売っている商品を活用した、おかゆのアレンジ方法について紹介します。なお、おかゆは手作りのものでもレトルトのものでも構いません。
おかゆ単品で食べるよりも、下記のような食材を組み合わせることで食べやすさは変わらず、栄養価がグッと上がりますよ。
【おすすめのおかゆの具】
- 温泉卵
- 豆腐
- ツナ
- かつお節
- すりごま
- かぼちゃの煮物
- ひじきの煮物
これらの食材をおかゆに混ぜれば、たんぱく質やビタミン、ミネラルが補えます。
味気なく感じることの多いおかゆも、食材を足すことで味に変化が出るため食べやすくなるでしょう。
喉の痛みを軽減する食べ物
私たちが普段口にするものの中にも、喉の痛みを緩和するのに役立つ食べ物があります。
ここでは2つの食べ物「はちみつ」と「大根」について見てみましょう。
はちみつ
のどあめの成分としても使われるはちみつは、喉の痛みを和らげるのに役立ちます。なぜなら、はちみつには菌の増殖を抑制したり、炎症を抑えたりする働きがあるからです。
ある研究では、18〜60歳の男女で喉の痛みを訴える患者を下記のような2つの群にわけて、はちみつの効果を検証しています。
- A群:抗炎症薬、抗生物質、消毒薬、うがい薬
- B群:抗炎症薬、抗生物質、消毒薬、うがい薬、はちみつ(大さじ1杯を1日2回)
そして5日後、10日後、15日後に喉の炎症、発熱、痛みなどを評価しました。
その結果、はちみつを食べていたB群は、そうでないA群よりも喉の痛みが早く回復したと報告されています。
なお、はちみつには子どもの咳を緩和する効果もあります。ただし1歳未満の子どもは、はちみつを口にすることで「乳児ボツリヌス症」という食中毒にかかることがあるため注意が必要です。
乳児ボツリヌス症とは?
乳児ボツリヌス症とは、ボツリヌス菌が原因で引き起こされる食中毒のことです。
ボツリヌス菌は通常、大人の体内に入っても悪さをしません。一方で腸内環境が未熟な1歳未満の子どもの体内では、毒素を出し下記のような影響を与えます。
【乳児ボツリヌス症の症状】
- 便秘
- ミルクを飲む力が低下する
- 元気がなくなる
- いつもと違った泣き声になる
- 首のすわりが悪くなる
なおボツリヌス菌は、通常の加熱調理では除去できません。したがって1歳未満の子どもには、はちみつやはちみつを含む食べ物を与えないようにしましょう。
大根
大根の根に含まれる「イソチオシアネート」という成分にも、菌の増殖や炎症を抑える働きがあります。
喉の痛みは炎症があるときに起こりやすいです。そのため、イソチオシアネートを含む大根にも喉の痛みを和らげる効果が期待できるのです。
なおイソチオシアネートは大根の辛み成分でもあり、根の上部には少なく、下にいくほど多くなります。したがって喉の痛みを和らげるために大根を食べるときには、下の方を選ぶといいですね。
民間療法としても咳や痰を切ったり、喉の痛みを和らげたりするとして「はちみつ大根(大根あめ)」が親しまれてきました。
はちみつ大根には大根とはちみつ、両方の働きによって喉の不快感を和らげる効果が期待できます。
はちみつ大根の作り方
喉の痛みに効く、はちみつと大根を使った「はちみつ大根」を試してみてはいかがでしょうか?
一般的なはちみつ大根の作り方を紹介します。
【作り方】
- 大根は皮ごと1~2cm角に切る。
- 1の大根をはちみつに漬けて、半日程度おく。
- 2の大根が浮かんできたら、大根のみ取り出して完成。
※完成したはちみつ大根は、冷蔵庫で保存してください。
なお。はちみつ大根はそのまま飲んでも、水やお湯で割ってもいいでしょう。お好みの飲み方で楽しんでくださいね。
緑茶を飲むと喉の痛みは軽減する?
緑茶を飲んでも、喉の痛みや咳が軽減するとは言い切れません。
一般的に「緑茶に含まれるカテキンは風邪にいい」と言われることもありますが、喉への影響は認められていないのです。
一方で鼻水や鼻づまり、頭痛に関しては、緑茶を飲むことで、症状の回復が早まるとの報告があります。ゆえに、鼻水や頭痛の症状が気になる方は緑茶を試してみるのもよいでしょう。
ただし、緑茶にはカフェインが含まれていますので、飲みすぎれば睡眠などに影響が出る可能性もあります。寝る前は避けて、1日1回350mlの目安に飲んでみてくださいね。
喉の痛みがあるときに避けたいもの
喉に痛みがあるときは、刺激の強い食べ物は避けましょう。
具体的に、どのような食べ物や飲み物を避ければいいのかを解説します。
酸味の強い食べ物
以下のような酢や柑橘類など酸っぱい食べ物は、喉を刺激するため控えましょう。
- 酢の物
- 梅干し
- レモン
- グレープフルーツ
香辛料の多い食べ物
香辛料とは、食べ物に香りや辛味などを加えるスパイスのことです。とくに以下のような辛味の強いものは、喉に刺激を与えてしまいます。
- 唐辛子
- カレー粉
- こしょう
- 山椒
炭酸やアルコール飲料
炭酸は爽快感がありますが、その分喉にも刺激を与えます。無糖の炭酸飲料であっても、喉に痛みがあるときには避けましょう。
またアルコールは喉の粘膜を傷つけやすく、痛みが増す可能性もあります。お酒を飲み過ぎた翌日に声がかれる方は、喉が炎症を起こしているとも考えられるのです。
食事を工夫して喉の痛みを和らげよう
今回は、喉が痛むときでも食べやすい食事や、痛みを緩和する食べ物について解説しました。
喉の炎症は、風邪の初期症状の場合もあります。そのような場合だと、喉が痛いからといって食事が十分に摂れないと、風邪が悪化してしまうこともあるでしょう。
ご紹介した食べ物も参考に、食事を工夫しながら栄養を補ってくださいね。
毎日の食事管理をナッシュがサポート!
喉が痛い時や、風邪気味の時は食事を準備して食べる気分にならない時も多いでしょう。しかし、そんな時こそ栄養バランスに配慮した食事が大切です。
「喉を労わりながら食事がしたい」
「手軽に栄養バランスを考えた食事をしたい」
そんな時は、ナッシュの冷凍宅配弁当を試してみてはいかがでしょうか?
ナッシュのお弁当は、管理栄養士により栄養バランスに配慮して設計されています。
すべてのメニューが糖質30g、塩分2.5g以下であり、パッケージからそれぞれの栄養成分やカロリーをチェックできます。
さらに、自社のシェフが監修しており、毎週新しいメニューが3種類登場します。肉や魚、洋食や和食のメニューなど味も美味しくメニューも60種類以上と豊富です。
それぞれのメニューには辛さレベルが表示されています。喉が痛い時は、辛みのないものを選んでみてくださいね。
以下から、ナッシュの詳しい情報をぜひチェックしてみてください。
この記事のKEYWORDS :