新生活を元気にスタート!4月に食べたいタケノコの力

HEALTH

 

「ナッシュと、旬の食卓を。」は、編集部が選んだ季節の雑学と食卓を彩るヒントをお届けするシリーズです。忙しい毎日の合間に、ふと季節を感じられるような情報を毎月お届けします。ぜひチェックしてください!

 

4月のテーマは「お花見」

 

春、到来!ということで、4月といえばお花見です。これから予定されている方も多いのではないでしょうか?
レジャーシートを敷いてお弁当もいいですし、咲き誇る花を眺めながらの食べ歩きもいいですね。

さて、現代のお花見といえば「桜」が一般的ですが、同じ時期に開花を迎える花がほかにもあります。
ひとつは「梅」、もうひとつは「桃」です。
梅だけ少し開花時期が早いですが、どれも3〜5月に咲く花。形や色も似ているため「桜だと思っていたら桃だった」ということもよくあるそうです。みなさんは、それぞれの見分け方をご存じですか?

 

ヒントは花びらの形

 

 

幹の模様や手触り、葉が付く時期も違いますが、一番わかりやすいのは花びらの形かもしれません。

 

【桜、梅、桃の花びらの違い】
・桜:先端に切れ込みがある
・梅:花びらが丸い
・桃:花びらの先が尖っている

 

品種によって違うため一概には言えませんが、ざっくりと見分けるには役立ちそうです。
4月は特に桜と桃が見頃を迎えます。それぞれの違いを意識しながら、ぜひお花見を楽しんでくださいね。

 

花を楽しむ一方で、4月は多くの方が新生活を迎えることと思います。新生活ではなくても、年次が上がり、任される仕事が増える方もいらっしゃるかもしれません。関わる人や環境が変わることは、心と体に少なからず負担がかかるもの。そんなときこそ「旬の食材」を取り入れて体の調子を整えませんか?

 

4月の旬といえば
・タケノコ
・アスパラガス
・菜の花
・いちご
・スナップエンドウ
・アオリイカ
など。

その中から、体の調子を整えるための心強い味方である「タケノコ」に注目します。

 

タケノコの魅力①「食物繊維」

 

食物繊維は、便秘になりがちな女性が積極的に取り入れたい栄養素のひとつ。
最近では「腸活」という言葉も広まり、腸内環境を整えることが全身の健康につながると注目されています。食物繊維はその腸活に欠かせません。
食物繊維には「水に溶けるもの」と「溶けにくいもの」の2種類があり、タケノコには後者の「不溶性食物繊維」が豊富です。これが腸を刺激し、スムーズなお通じをサポートしてくれます。便秘が続くと肌荒れや体調不良の原因にもなるため、内側からしっかりケアしていきたいですね。

 

【注意】摂りすぎると逆効果!

通常の食事で摂りすぎることはほとんどありませんが、食物繊維はカルシウムや亜鉛、鉄などのミネラル吸収を妨げることも。サプリメントなどで摂る場合は1日の目安量を守りましょう。

 

タケノコをもっと手軽に!ナッシュの「カラダに優しい野菜とそぼろ膳」

タケノコを食べたいけれど、あく抜きなどの下準備をする時間がないという方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、ナッシュの「カラダに優しい野菜とそぼろ膳」です。

3月4日に発売された商品で、食物繊維が豊富な5種類の野菜(キャベツ、タケノコ、しめじ、にら、ごぼう)をたっぷり使用しています。
1食あたりの食物繊維量は7.5gと、含有量はナッシュの中でも上位クラス! 野菜メニューにありがちな「味気ない、物足りない、すぐお腹がすく」という印象を覆すべく、甘辛い甜麺醤(テンメンジャン)でコクのある深い味わいに仕上げました。ぜひ、特製そぼろとよく混ぜてお召し上がりください。腹持ちの良いメニューで、体も心もリフレッシュしましょう。

thumbnail
特製そぼろで仕上げた中華風の甘辛いコクが食べ応えと美味しさを両立させ、食欲をそそる一皿
副菜:スパイシーなカレーじゃがいも、しろ菜のごま和え、アーモンド入り大根香味だれ

メニューの詳細を見る

 

タケノコの魅力②「カリウム」

 

タケノコに含まれるカリウムの量は、野菜の中でも上位に入ります。

カリウムはミネラルの一種で、体の余分な塩分を排出し、体内の水分バランスを整えてくれる栄養素です。
パンや麺類、醤油、お味噌など、私たちは知らず知らずのうちに塩分をたくさん摂取しています。
朝起きるとなんだか顔がむくんでいる気がする……という方は塩分を摂りすぎている、もしくはカリウムが不足しているのかもしれません。
むくみやすくなったという方は、タケノコを食事に取り入れてみるのもおすすめです。

 

【注意】カリウムの摂りすぎは健康被害につながる恐れも

毎日の食事のみで摂りすぎることはほとんどありませんが、注意したいのはサプリメントを使う場合。カリウムを摂りすぎると手足のしびれや不整脈を起こす可能性があるため、体調に不安がある方は一度医師にご相談ください。

 

こちらの記事もおすすめ!
▶︎そのむくみ、塩分の摂り過ぎかも?むくみ解消法やおすすめ食材を紹介

 

菜の花をもっと手軽に!ナッシュの「筍たっぷりチンジャオロース」

新生活が始まり、食事に気を配る時間や余裕がないという方も多いかもしれません。

そんな方におすすめなのが、ナッシュの「筍たっぷりチンジャオロース」です。

タケノコをふんだんに使用し、三色のパプリカで彩り鮮やかに仕上げました。オイスターソースの香りが全体を引き締める、ついついお箸がすすむ大満足メニューです。濃厚でしっかりとした味付けの特製たれをよく絡めてお召し上がりください。

thumbnail
タケノコをふんだんに使用し、パプリカで彩りを添えた一品
副菜:小松菜しらす、大根とアーモンドのあえ物、ナスの生姜醤油

メニューの詳細を見る

※商品は記事公開時のものです

 

春ならではの食材を取り入れて

 

新生活を楽しみにしている方、緊張している方、それぞれいらっしゃると思います。繰り返しますが、新しい環境は思っている以上にエネルギーを使います。スタートラインに立つ前から息切れしないように、しっかり食事をとることはとても大切です。疲れているときこそ、ぜひナッシュをご利用ください。春ならではの食材をとり入れつつ、体調を整えながら4月を楽しんでくださいね。ナッシュは、あなたの新生活を応援しています。

RANKING 人気ランキング

簡単お手軽!ガッツリ食べても太らない夜食におすすめ食品10選

HEALTH

食べ過ぎた次の日の対処法とは?48時間以内にリセットしよう!

HEALTH

ダイエット中にもおすすめなコンビニ食品・飲み物を紹介!今日のランチ何食べる?

LIFESTYLE

パンとご飯はどっちが太る?ダイエット中におすすめの種類・食べ方も解説

HEALTH

独身一人暮らしが栄養失調にならない最低限の食事ポイント3選

HEALTH