5月の紫外線対策!疲労回復&美容にうれしいアスパラガス
「ナッシュと、旬の食卓を。」は、編集部が選んだ季節の雑学と食卓を彩るヒントをお届けするシリーズです。忙しい毎日の合間に、ふと季節を感じられるような情報を毎月お届けします。ぜひチェックしてください!
5月のテーマは「母の日」
母の日は5月の第2日曜日。2025年は5月11日がその日にあたります。
赤いカーネーションを贈るイメージがありますが、そもそもなぜカーネーションなのかをご存知でしょうか?
始まりは“白い”カーネーションだったそうです。
亡き母へ贈った“白い”カーネーション
母の日は世界各国に存在し、由来も日付も国によってさまざまですが、日本の母の日はアメリカのものがベースとされています。
1860年代のアメリカは、南北戦争の真っ只中。
そんな中、敵味方関係なく救護活動を行ったのがアン・ジャービスという女性。彼女の死後、娘のアンナは母を偲び、母が好きだった白いカーネーションを教会で配りました。これが、今の「母の日」の原型といわれています。
のちに白いカーネーションは『亡き母へ』、赤いカーネーションは『健在の母へ』という意味を持つようになりましたが、区別を避ける動きから、現在では赤いカーネーションが主流となりました。
ただ、母の日をつくったアンナ自身が「本来の母の日とは違うものになってしまった」と嘆き、のちに廃止を訴えていたそう。なぜそうなってしまったのか、興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。
5月には、母の日の他に大型連休もあります。お仕事によっては連休にならない方もいらっしゃるかもしれませんが、お出かけを計画している方も多いと思います。
春とはいえ、5月の紫外線量は真夏とほぼ同じです。日焼け止めなどで外側からのケアはもちろん、体の中からも紫外線対策ができたら理想的ですよね。
5月の旬といえば
アスパラガス
そら豆
スナップエンドウ
新玉ねぎ
新じゃがいも
山菜
など。
ナッシュでは今月、その中でも「アスパラガス」に注目します。
アスパラギン酸やビタミン類、βカロテンが豊富に含まれているアスパラガスは、美容や疲労回復も期待できる、5月にぴったりの食材なんです!
こちらの記事もおすすめ!
▶︎疲労回復におすすめの食べ物とは?疲れの原因ごとに対処しよう
アスパラガスの魅力①「アスパラギン酸」で疲れにくい体に
連休の前後は仕事のスケジュールがタイトになりがちで、いつもより疲れが溜まる……という方も多いのでは?
そんな時にぴったりなのが、アスパラガスです。
アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、エネルギーを作るために必要なミネラルの吸収を助け、疲労回復をサポートしてくれます。疲れが溜まってせっかくの休みを楽しめないのはちょっと残念ですよね。睡眠だけでなく、しっかり栄養も摂っていきましょう。
【注意】横にして保存はNG
アスパラガスは収穫後も成長を続けるため、横にしておくと穂先が上に向けて伸び、どんどん曲がってしまいます。冷蔵保存する場合はキッチンペーパーでくるみ、ポリ袋などに入れて乾燥を防ぎながら、穂先を上に向けて保存するのがおすすめです。
アスパラガスをもっと手軽に!ナッシュの「フライドフィッシュ」
アスパラガスは下ごしらえが必要な食材のため、忙しい日にはつい避けてしまいがち。でも、せっかくなら彩り豊かで栄養もしっかり摂れる食事を楽しみたいですよね。
そんな時はナッシュの「フライドフィッシュ」がおすすめです。
食べ応えがアップした人気メニュー! アスパラガスや赤パプリカ、コーンといったカラフルな野菜をトッピングし、彩り鮮やかな一品に仕上げました。白身魚のフライはタルタルソースと相性抜群です。ぜひ、たっぷりと絡めてお召し上がりください。
アスパラガスの魅力②「ルチン」で内側から紫外線をケア
紫外線対策として、ビタミンCを意識して摂っている方も多いのではないでしょうか。ビタミンCにはメラニンの生成を抑え、しみや日焼けなどの色素沈着を緩和する作用があるのは有名ですよね。アスパラガスに含まれるルチンは、そんなビタミンCの吸収をサポートしてくれる栄養素です。
ルチンは毛細血管を強くしてくれる効果もあり、高血圧などの生活習慣病の改善も期待できるといわれています。
【注意】すぐ使わない時は冷凍保存がおすすめ
生のままでも、軽く下茹で・もしくは電子レンジで軽く加熱してから冷凍保存もOK。約3週間は日持ちします。
アスパラガスをもっと手軽に!ナッシュの「野菜の恵みと豆乳の朝リゾット」
「今日は何もしたくない、でも栄養はしっかり摂りたい……」
そんな時こそ頼ってほしいのが、ナッシュの「野菜の恵みと豆乳の朝リゾット」です。
本来捨てられるはずの野菜の皮や芯にこそ、旨味や栄養が宿ります。その力を最大限に引き出した野菜だしに、豆乳と昆布だしを合わせました。副菜に菜の花とアスパラの塩麹マリネを添えており、手軽にアスパラガスを楽しめます。さらに厚生労働省が推奨する、女性が1日に摂りたい食物繊維量1/3をクリア!
朝食にはもちろん、疲れた夜にもおすすめのお腹にやさしいメニューです。ぜひ味わってみてくださいね。
※商品は記事公開時のものです
5月は、紫外線&疲れに負けない体づくりを
4月から新生活がスタートした方にとっては、一息つくのにちょうど良いタイミングで大型連休に入ります。
気候がよく過ごしやすい季節ですが、紫外線が強いため油断は禁物です。5月後半には早ければ梅雨入りの地域もあります。体調管理には十分ご注意ください。疲れた時はナッシュを取り入れつつ、栄養をしっかり摂りながら元気にお過ごしくださいね。