夏バテにはオクラが最適!真夏を乗り切る「ねばねば成分」
「ナッシュと、旬の食卓を。」は、編集部が選んだ季節の雑学と食卓を彩るヒントをお届けするシリーズです。忙しい毎日の合間に、ふと季節を感じられるような情報を毎月お届けします。ぜひチェックしてください!
8月の雑学「お盆の“なすときゅうりの人形”の正体」
「お盆」はご先祖様の霊を自宅に迎え、供養するという日本特有の風習です。
そんなお盆の時期に、きゅうりやなすに足を生やしたものを見たことはありませんか?
それは「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれるもので、きゅうりを馬、なすを牛に見立てた人形です。
なぜ、なすときゅうりを使うのかをご存じでしょうか?
起源を知ると、ご先祖様のことを考えるきっかけになるかもしれません。
今月は、そんな「精霊馬」についての雑学をご紹介します。
野菜は何を使ってもいい?
お盆に飾られる「精霊馬」には、ご先祖様に「早く家に帰ってきてほしい」「お土産と一緒にゆっくり浄土に戻ってほしい」という願いが込められています。
きゅうりは“足の速い馬”、なすは“歩みの遅い牛”に見立てられており、地域によってはとうもろこしやトマトなど、地元で採れる野菜を使うこともあるそうです。
どの野菜を使うかよりも、ご先祖様への感謝と敬意を込める気持ちが何よりも大切にされています。
8月はお盆という日本ならではの風習がありますが、同時に猛暑による夏バテをはじめ、自分自身の体調にも目を向けたい時期でもあります。
「冷たいものばかり食べてしまって、すでに夏バテ気味……」という方は、8月に旬を迎える夏野菜・オクラを食事に取り入れてみてください。
オクラは、ペクチンをはじめとする“ねばねば成分”やビタミン、葉酸など、体にうれしい栄養が豊富に含まれているだけでなく、水分補給にも役立つ8月にぴったりの食材です。
オクラの魅力①胃腸を保護して消化を助ける「ペクチン」
そもそも夏バテとは、夏の暑さによる体調不良の総称です。
高温多湿の環境や室内外の気温差などが原因で、体温調節がうまくできずに自律神経が乱れると、睡眠不足や食欲不振、消化不良につながります。
オクラに含まれるペクチンは食物繊維の一種で、消化を助け、腸内環境を整えてくれる栄養素です。
腸内環境が整うと、夏バテによる自律神経の乱れも予防することができます。
【注意】オクラはキッチンペーパーに包んでから冷蔵庫へ
オクラは乾燥・低温に弱く、買ってきたまま冷蔵庫に入れると痛みやすい野菜です。キッチンペーパーで包んで乾燥を防ぎながら、ヘタを下に向けておくと長持ちします。
オクラをもっと手軽に!ナッシュの「海老満喫!チリディッシュ」
「夏は何故か辛いものが食べたくなる」という方もいらっしゃるかと思います。
辛いものを食べて汗をかくと体の熱が下がるため、暑さ対策として理に適っている食べ物とも言われています。
中でも唐辛子に含まれるカプサイシンという成分は食欲を促す効果があります。暑さで食欲が出ない方はぜひ、ナッシュの「海老満喫!チリディッシュ」をお試しください。
過去の人気商品「2種麹のエビチリ」の1.5倍以上の海老を使用しており、美味しさはそのままに、食べ応えをアップさせたプレミアムメニューです。チリソースには甘酒や塩麹を使用することで、辛味と酸味をまろやかに仕上げました。海老だけでなく、添え野菜の揚げナスにもたっぷりソースを絡めてお召し上がりください。副菜にはオクラを使用しており、主菜・副菜ともに8月にぴったりのメニューです。
オクラの魅力②貧血を予防する「葉酸」
暑い日、立ち上がった時にフラついてしまったことはありませんか?
その立ちくらみも、もしかすると夏バテが原因かもしれません。
汗をかいて体内の水分が減ると、血液量も減り、貧血につながることがあります。
貧血と聞くと鉄分不足をイメージしますが、鉄分と同じぐらい、「葉酸」も貧血予防には欠かせません。
葉酸は赤血球の生成を助けてくれる栄養素の一つで、8月の旬であるオクラにたくさん含まれています。
汗をたくさんかく夏だからこそ、食事にオクラを取り入れて貧血の対策も万全にしていきましょう。
【注意】新鮮なオクラの見分け方は、色と大きさ、うぶ毛の多さ
皮が濃く鮮やかな緑色をしていて、表面をびっしりとうぶ毛が覆っていれば、オクラが新鮮なサインです。
あまり大きすぎると筋っぽいことがあるため、大きさは8〜10cm程度のものがおすすめです。
オクラをもっと手軽に!ナッシュの「白身魚とカシューナッツのやみつきだれ」
「暑い日は買い物に行くのも、キッチンに立つのも避けたい」という方は多いと思います。
オクラは生で食べられないので、調理が面倒に感じる方もいらっしゃるでしょう。
そんな時は、ナッシュの「白身魚とカシューナッツのやみつきだれ」はいかがですか?
中華料理の定番「鶏肉のカシューナッツ炒め」から着想を得て、ナッシュでも人気の白身魚を使用した新しい一皿が誕生しました。
海鮮醬やXO醬をブレンドした特製だれと香ばしいカシューナッツが食欲をそそり、後から広がるピリッとした辛味とともに味の変化を楽しめるメニューです。
副菜にはオクラと南瓜のごまだれと、紅白野菜の甘酢あえ、青梗菜の生姜醤油を選びました。食材ごとの食感の違いを楽しみながらお召し上がりください。
※商品は記事公開時のものです
夏野菜の力で、夏バテ対策を
今年の夏は、例年よりもさらに厳しい暑さになると予想されています。小まめな水分補給も大切ですが、夏の体に必要な栄養素をきちんと摂ることも意識してみませんか?
暑さでバテてしまう前に、毎日の食事でしっかり栄養を摂りながら夏バテを予防しましょう。
暑くて買い物に行きたくない、調理する気力もないという日もあると思います。そんな時はぜひ、ナッシュを活用してくださいね。