「買い物に行けなくてもストックしておけば安心感がある」もんた飼い主さんインタビュー
おっとりのんびり屋さんのオス猫「もんた」
Youtube登録者数17万人を超える「もんたの日常」は、自然の中でのびのびと過ごすもんたの姿を視聴者のみなさんに届け、癒やしを与えてくれています。
もんたと暮らす飼い主さんは毎日忙しく、買い物に行くのも遠くて大変です。
そんな飼い主さんの食事管理をサポートしているのが、管理栄養士と専属のシェフがメニューを設計した宅配弁当のナッシュです。
ナッシュマガジン編集部では、ナッシュのお弁当を愛用してくださっている、もんたの飼い主さんにインタビューを行いました!
YouTube「もんたの日常」について
もんたの飼い主さん、自己紹介をお願いします。
Youtubeでオス猫もんたの日常を配信しています、もんたの飼い主です。
基本的に自宅で仕事をしているので、今まで東京など色んな所に住んでいました。ですが、自然が多いところに住みたいと思い、最近引っ越しをしました。今は福岡県糸島市に住んでいます。
こっちに引っ越してから、もんたを飼いはじめました。
動物全般が好きで、もともと猫を飼いたいと思っていたんです。
そんな中訪れた、福岡市内の猫の譲渡会でもんたに出会いました。そこで一目惚れして、飼うことを決めました。
Youtubeを始めたきっかけや、工夫していることはなんですか?
もともとYoutubeにあまり興味がなく、猫の動画とかも全然見ることはなかったんです。
でも、ペットを飼っている皆さんそうだと思うんですが、自分のペットが一番可愛いと思っています。
そこで、その可愛さを共有したかったので、Youtubeでの配信を始めました。
配信を始めた当初は、動画にテロップを入れたり、音楽を入れたりしていました。でも途中で、なんかちょっと違うなと思ったんです。なので今は、作られたものよりも、そのままのもんたをお伝えできるような編集を心がけています。
5年後、10年後とかも、その時のもんたの雰囲気を感じたいなと思って今のスタイルになりました。なので、こんなにもたくさんの人に見てもらえるとは思っていませんでした。
動画は基本的に毎日配信をしています。撮影と編集に1日1時間程度。そこまで凝った編集はしておらず、あくまで趣味レベルです。あとは概要を考えるのに1時間くらいかかります。なので、だいたい毎日2時間ぐらい作業をしています。
もんたは基本的に、あまり動きません。なので、どうやって概要欄で魅力を引き立てられるか、概要欄の文章を考えるのにいつも苦労しています。
普段はどのような生活リズムで過ごしていますか?
朝はもんたに起こされて、ペットシーツの片付けや朝食の準備をします。
僕は、朝にコーヒーとヨーグルトを食べることが多いです。コーヒーが好きなので、生の豆を大量に買って自分で焙煎しています。もう7年くらいそうしていますね。
料理はもともとそんなに得意ではありませんでした。
なので東京に住んでいる頃から、昼や夜は基本的に外食や弁当で済ませることが多かったですね。自炊をするときは、大量に作り置きをしていました。
ナッシュとの出会い
食生活に悩みはありましたか?
家が山の中にあるので、デリバリーも頼めません。スーパーマーケットも結構遠くて、買い物のために外に出るのがなかなかしんどいんです。スーパーマーケットまでは、車で15分くらい離れているんですよ。
外で仕事をしていたら、帰りに買うこともできるんですが、ずっと家で仕事をしているので。
僕は普段あまり料理をしないので、わざわざ外に出て買い物をして、さらに自炊までするのは結構大変です。
購入の決め手になったポイントは何ですか?
管理栄養士が設計していて、栄養バランスに配慮した食事ができるのが決め手でした。
9年前くらいからロッククライミングをやっていて、もともと栄養管理には気をつけていました。
自炊をするときも、どういう栄養が必要かを調べて作っていました。例えば、たんぱく質や脂質の量に気をつけて食べるものを考えたり。
でも、仕事の忙しさや手間を考えると大変で、思うように行かない時もありました。しかも、自分で栄養管理をしようと思うと、どうしてもメニューがワンパターンになってしまいます。
僕の場合は、茹でた豚肉を使ったサラダや、納豆とトマトとらっきょうを混ぜたおかずなどを作っていました。結構美味しいんで、よかったら一度作ってみてほしいですね。
自分の好きなメニューを自炊するのも美味しいんですが、やっぱり毎日同じような食事だと飽きてきてしまいます。
そんなときに、宅配の弁当を探していてナッシュに出会いました。ナッシュなら手軽にいろんな、栄養バランスに配慮したメニューが食べられるので良かったです。
ナッシュの良さを教えて下さい。
ナッシュのお弁当は、味ももちろんなんですけど、美味しそうに見えるパッケージが気に入っています。
宅配弁当って、白いプラスチックみたいな容器が多いイメージですが、それだと美味しそうに見えないんです。だから他の宅配弁当のサービスは、自分で買ったことがありません。
さらにナッシュのお弁当は紙素材で、食べた後はそのまま捨てることができます。なので後片付けの手間がかからず、家事が格段に楽になりました。
ナッシュを利用し始めて変わったことはありますか?
一番大きなメリットは、買い物や料理、後片付けなどの手間がかからないことです。なので、家事がとても楽になりました。
他には、ナッシュはすべてのお弁当の糖質量が30g以下に抑えられています。なので、自分で用意して食べていたときよりも、疲れにくくなったり、体重管理がしやすくなったりしました。
どのような人におすすめしたいですか?
僕のように普段料理をしない人や、普段の食事で栄養が偏りがちな人におすすめしたいです。
また、私がコロナウイルスに感染してしまったときは、ナッシュのお弁当があって、とても助かりました。
その時はかなりきつくて、動けないし、歩くのもだるいような状態でした。そんな中で、栄養を考えながら料理をする元気は、とてもありませんでした。
そんなときでも、冷凍庫の中にナッシュのお弁当があると、栄養バランスに配慮した食事をできます。なので、ストックがあるだけでも安心感を得られましたね。
これからの展望やナッシュに期待すること
お気に入りのメニューはありますか?
糖質ハーフチョコクロ、旨だれペッパーチキン、四川風エビのピリ辛が好きです。
中でも特にから揚げがすごく好きです。なので、色んな種類のから揚げメニューを頼んでみています。
ジョニーのから揚げもお気に入りで、Youtubeでも配信をさせていただきました。
今後も美味しい、から揚げメニューを楽しみにしています。
今後ナッシュに期待することがあれば教えてください。
うちの電子レンジが問題だと思いますが、温めムラができてしまうことがあります。例えば副菜は熱々だけど、メインは冷たいというような。
あとは、お弁当の定期購入をストップする機会があったのですが、ストップ期間が終わったことを忘れちゃって。そのまま2回くらい届いてしまいました。その時は冷凍庫に入らなくなっちゃって、困ってしまいました。
なので、プラン停止の機能がもう少しわかりやすいと助かります。
今後の活動の意気込みを教えてください。
いつかは、もんたを題材にした絵本を作りたいと考えています。
もんたと生活している中で、たくさんの大切なことに気付かされました。今後は絵本を通じて、将来子どもたちにも、その大切なことを伝えていければと思っています。
今は絵本の絵を描ける人を探しています。イラストレーターさんや絵が上手な方はおられるんですが、絵本の絵を描ける人になかなか出会えていません。いい方がいれば、一緒に絵本を作っていきたいです。
Youtubeの今後の展望としては、そこまで大きくは考えていません。もんたは病気も多く、命にも限りがある生き物です。
なので、1年後どうなるかも分かりません。このままのんびりと、なるようになればいいなと思っています。
もんたの飼い主さんインタビューまとめ
もんたの飼い主さん、貴重なお話をありがとうございました。
毎日忙しく、遠くてなかなか買い物にも行きづらいといった日々の生活の中で、ナッシュのお弁当が役に立っていると聞いて、大変うれしく思いました!
飼い主さんがおっしゃるとおり、ナッシュのお弁当は環境に優しい紙素材でお届けします。おしゃれな見た目で、お皿を使う必要もありません。
ナッシュのお弁当で、どんなときでも手軽に食事管理!
もんたの飼い主さんの食生活をサポートしている、ナッシュの冷凍宅配弁当。
美味しくて栄養バランスにも配慮されています。管理栄養士により、すべてのメニューが糖質30g、塩分2.5g以下で設計されています。電子レンジで温めるだけなので、手軽に食べられるのが嬉しいです。
「毎日自炊をするのは大変」「なかなか買い物に行けない」そんなときでも栄養管理には気をつけたいあなた。
ぜひナッシュをお試しください。
この記事のKEYWORDS :