時短ごはんで忙しいあなたを救う!栄養を考えた最速レシピ
毎日の食事、栄養バランスをしっかり考えてたいですよね。
しかし、次のような理由で手が回らないという人も多いでしょう。
- 夜遅くまで仕事をしていて忙しい
- 家事・子育てに追われて食事を考える余裕がない
忙しいのは仕方がありませんが、カップ麵や揚げ物がいっぱいのお弁当といった「栄養に偏りのある食事」をするのは健康的ではありません。
この記事では、忙しく過ごすあなたが短時間で作れる、栄養バランスを考えた「時短ごはん」について紹介します。
忙しくても栄養を摂るべき理由
「毎日忙しくて、食事のことなんて考えられない!」
確かに、忙しい中で食事のことを考えるのは大変です。しかし、それでも栄養を摂るべき理由があるのです。
ここでは、忙しいあなたが「時短ごはん」を活用してでも、毎日栄養を摂るべき理由を紹介します。
調査結果から分かる日本人の食事事情
農林水産省が調査した「朝食摂取状況」によると、朝食を抜いている人の割合が、小学生・中学生では4.5~6.6%です。それに対し20歳以上の成人は、その2倍近い11.4%に上っていることが分かりました。
また、成人を迎えてから朝食を欠食しだした人の割合が高く、約半数の割合を占めています。
これとあわせて、厚生労働省が行った「国民健康・栄養調査」によると、外食、持ち帰りの弁当・惣菜を利用している人の割合が、40%近いことが分かっています。
欠食・偏食が続くと栄養バランスが乱れる
欠食・偏食が始まる理由のひとつに、社会人としての忙しさが関係しています。
毎日忙しく働く日本人だからこそ起きている健康トラブル。長期間続くと体力・内臓機能の衰えによって、生活習慣病を引き起こす可能性があります。
欠食は栄養不足を招きます。また外食や持ち帰りの弁当だと、揚げ物や炭水化物が過剰になってしまいがちです。その一方で、野菜の摂取量は少なくなってしまいます。
健康的な生活のため、1日350gの野菜を食べることが推奨されています。しかし実際の野菜の平均摂取量は、成人男性で約290g、女性で約270gと不足しています。
もし、忙しい中でも簡単に「栄養を考えた食事」を摂りたいなら、この記事で紹介する「時短ごはん」にチャレンジしてみてください。
時短ごはんが、忙しくて手が回らないあなたの健康を守ってくれるかもしれません。
時短ごはんとは?
時短ごはんとは、文字通り「短時間で料理できる食事」のことです。
普段、食事の準備にどれくらいの時間をかけていますか?忙しい中で毎日その時間を確保するのは難しいですよね。
時短ごはんは、たった10分程度で食事が完成します。短い時間で調理できるので、忙しいあなたでも簡単に料理ができます。
料理の時間を削ることができれば、プライベートな時間の確保にも役立ちます。ぜひチャレンジしてみてください。
時短ごはんを導入するメリット
「忙しい時には、時短ごはんがオススメ」と聞いても、重い腰を上げるのは難しいでしょう。ここでは、時短ごはんを導入するメリットについて紹介しています。
栄養バランスのことが気になっているけど実行できるか不安だという人も、ひとつずつチェックしていきましょう。
メリット1. 忙しい中で健康を維持できる
「毎日忙しくて、自分の時間を確保するのが難しい」
そのような中で食事のことを考えるのは大変です。
実際に厚生労働省の調査によると、健康的な食習慣の妨げになっている理由として「仕事(家事・育児等)が忙しくて時間がない」という回答が多く挙がりました。その割合は男女平均で27%程度となっています。
また、食習慣について改善する意思のある人でも、約42%が忙しくて改善できていないことも分かっています。
時短ごはんであれば10分程度で料理できます。これなら挑戦できるのではないでしょうか?
継続していけば、忙しくて乱れている、あなたの食生活を改善してくれるかもしれません。
栄養バランスの良い食事は、あなたの健康を維持してくれる重要な1つの要素です。忙しい中でも時短ごはんで栄養を摂り、健康的な身体を保ちましょう。
メリット2.料理時間を短縮でき、自分の時間が増える
「料理をしていると気づけば1時間も経っていた」
そんな方も多いでしょう。
総務省の調査によると、日本人男女の余暇時間は平均で6時間程度となっています。仕事の状況や、育児・介護の有無によっても異なります。実際はもっと少ない、と感じる人も多いのではないでしょうか?
時短ごはんは一度レシピを覚えてしまえば、後はその食事を短時間で作るだけです。ネット上にもたくさんレシピが掲載されています。いくつか自分のレパートリーを確保しておきましょう。
そうすれば、料理時間の大幅な削減が可能です。空いた時間はプライベートの時間にあてることができますね。
メリット3.シンプルなので食材を揃えるのが簡単
こだわった料理を作り出すと、多くの食材を揃える必要があります。たくさん食材を買ったものの使い切れない、そんな経験はありませんか?
一方、時短ごはんの具材はシンプル。たくさん食材を揃えなくても作ることができます。
シンプルな食材で、あっという間に完成してしまうのが時短ごはんのメリットです。気になった人は、まずは気軽に挑戦してみてください。
たった10分!野菜を取り入れた時短ごはん3選
時短ごはんの中でも、簡単に作れるレシピを3つ紹介します。
今日の夜ごはんに作ってみてはどうでしょうか?
1.鍋要らず!レンジで作るトマトスープ
鍋を使わないため、洗い物を減らせる簡単レシピです。
材料を切って電子レンジに入れるだけです。今日の夕食にいかがでしょうか?
今回紹介するのは1人分ですが、4倍量で作るのもおすすめです。余ったらチーズや豆乳などを足して、アレンジしてもいいですね。
【材料】1人分
- トマト 1/4個
- 玉ねぎ 1/4個
- ホールコーン缶詰 大さじ1杯
- こしょう 少々
- ケチャップ 小さじ1杯
- コンソメスープの素 小さじ1杯
- 水 150ml
- オリーブオイル 少々
【作り方】
- トマト、玉ねぎをカットし、全ての具材を耐熱カップに入れて軽く混ぜる
- 電子レンジ(600W)で1分半加熱する
- 仕上げにオリーブオイルをかける
2.市販の焼き鳥を使う!簡単親子丼
調理が面倒な鶏肉の代わりに、市販の焼き鳥を使った大胆レシピです。
市販の焼き鳥はすでに味付けされおり、美味しさはお墨付きです。あとは卵とキャベツを炒めるだけ。千切りキャベツは市販の袋野菜を使ってしまえば、包丁とまな板もいりません。
【材料】1人分
- ごはん お好み量
- 市販の焼き鳥 1本
- たまご 1個
- 千切りキャベツ 1/2袋
- a.顆粒だし 小さじ1/2杯
a.しょうゆ 小さじ1/2杯
a.水 50ml - トッピング お好みで
【作り方】
- 市販の焼き鳥を串から外す
- 千切りキャベツをa.の材料と卵を一緒にフライパンで炒める
- ごはんを入れたどんぶりの中に1,2の具材を入れる
- お好みで、のりやネギをかける
3.サッと炒めて完成!野菜たっぷり塩やきそば
最後は、野菜たっぷりな塩やきそばの簡単レシピです。
1つのフライパンで炒めて作るため、洗い物を減らせます。カット野菜ミックスを使えば、まな板も不要。玉ねぎ、にんじん、キャベツなどの野菜を手軽に摂ることができますよ。
【材料】1人分
- 焼きそば麵 1人前
- 豚こま肉 50g程度
- カット野菜ミックス 1/2袋
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 鶏がらスープの素 少々
- 水 50ml
【作り方】
- 豚こま肉、カット野菜をフライパンで炒め、塩・こしょうで味付けする
- 焼きそば麺と水を同じフライパンに入れて蒸し焼きにする
- 完成した焼きそばに鶏ガラスープの素と塩で味を調える
時短ごはんより手軽なナッシュはいかが?
食生活の改善は大切です。そこで今回は、簡単な時短ごはんレシピを紹介しました。
しかし、「忙しい、めんどくさい」という気持ちがあり、それすらも難しいと考えている人も多いでしょう。
それなら、ナッシュの冷凍宅配弁当を利用してみてはどうでしょうか?
ナッシュは糖質30g以下、塩分2.5g以下と「栄養バランスに配慮したお弁当」を定期配送する便利なサービスです。その魅力をひとつずつ見ていきましょう。
1.完成品が自宅に届く
ナッシュのお弁当を頼めば、調理が終わった完成品が自宅に届きます。
食べるときは、レンジで温めるだけでお手軽です。料理する時間がない人でも手軽に栄養面を意識した食事ができますよ。
しかも環境にやさしい紙素材の容器なので、ごみの分別が不要です。お皿を洗う手間もありません。
2.メニューは自社のシェフと管理栄養士が設計
ナッシュのお弁当は、自社のシェフと管理栄養士がメニューを考えています。すべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下に設計されています。
そのため、栄養バランスにも配慮していて、かつ、アプリのメニューやお弁当のパッケージでも栄養成分が一目でわかります。メニューも60種類以上あるので、あなたの好き嫌いにも対応した、好みのメニューが見つかるはずです。さらに毎週3種類の新メニューも登場します。
注文はスマートフォンやパソコンからでOK。外出先でも簡単に注文ができます。
3.リーズナブルに利用できる
宅配食サービスといえば高額なイメージがあるかもしれません。
しかし、実は比較的リーズナブルな価格で利用ができます。ナッシュのお弁当は、10食セットを選択した場合、1食が554円(税込み599円)から利用可能です。続ければさらにお得になりますよ!
もしかしたら、コンビニのお弁当や自分で料理を作るよりリーズナブルかもしれませんね。
休会やプラン変更も簡単にできます。まずはお試しで始めてみてはいかがでしょうか?
時短ごはんで栄養バランスに配慮した健康的な毎日を!
忙しく働くあなたは、健康的な食事を疎かにしていませんか?
もし、その食生活の問題を解決したいのなら、ぜひ時短ごはんを導入してみましょう。
また、時短ごはんへのチャレンジが難しいなら、「ナッシュのお弁当」を利用してみるのがおすすめです。疲れた日のために冷凍庫にストックしておいてもいいですね。
ナッシュのお弁当を利用すれば、管理栄養士が栄養バランスに配慮した、美味しい料理を手軽に食べることができますよ。
この記事のKEYWORDS :