タイパのいい食事を考える。栄養バランスがよくタイムパフォーマンスのいいご飯の見つけ方
仕事や家庭だけではなく、大量のコンテンツの消費や、SNSに忙しい現代人。
食事においても
「買い物に行く時間がない」
「料理をする時間がもったいない」
そう感じることはありませんか?
食事にも時短を求める流れは進んでいますが、結果的に栄養バランスを犠牲にしてしまうことも。
農林水産省の意識調査でも「栄養バランスの取れた食生活をしたい」「規則正しい食生活をしたい」という人が増えています。
時間が足りないために、タイパ(タイムパフォーマンス)を重視した暮らしをする流れはこれからも進むでしょう。
しかし、そのために不健康になってしまっては本末転倒です。
この記事ではタイパを意識しつつも、健康的な食生活を送るための方法を解説、検証していきます。
タイパのいい食事が求められている?
「コスパ(コストパフォーマンス)」が費用対効果を指すのに対し、「タイパ(タイムパフォーマンス)」は時間対効果のことを指します。
つまり、かけた時間に対する効果や満足度が高いと、「タイパがいい」と感じます。
時間を意識する上で、食事は1日の中の大きなウエイトを占めています。
ですから、食事のタイパを上げることは、24時間しかない1日を、より充実させることに繋がります。
タイパのいい食事とは?
では、実際にタイパのいい食事とは、どのようなものでしょうか?
たとえば、カップ麺やファストフードは手軽ですが、塩分や脂質の過剰摂取で栄養不足になりがちです。常用すると肥満や生活習慣病などで、体調を崩してしまう恐れがあります。
それでは、長い目で見てパフォーマンスのいい食事とは言えません。
健康的な体と心のためには、栄養バランスのいい食生活が重要です。そのためには、主食、主菜、副菜を意識して食べることがおすすめです。
主食、主菜、副菜とは、具体的には以下のとおりです。
- 主食:炭水化物である米やパン、麺類など
- 主菜:たんぱく質である肉や魚、大豆製品、卵など
- 副菜:野菜など
これらをまんべんなく食べることで、栄養バランスのいい食生活に近づくことができます。
タイパだけを意識していると、どうしても栄養バランスに偏りが出てしまいます。
体調を崩してしまわないように、タイパを兼ね備えながら栄養バランスのいい食事をするためには、どうすればいいのでしょうか?
現代人の食事に対する現状
農林水産省の調査によると、「主食・主菜・副菜を組み合わせ、栄養バランスを考えた食事をほぼ毎日できている人」は、20〜39歳では37.3%しかいません。
忙しくて、何を選んだらいいかわからない、買い物に行くのが面倒、料理をする時間がないという人も多いでしょう。
つい、丼や麺類だけの食事や、好きなものだけの食事をしていませんか?もしくは「食べない」という選択をしている方もいるかもしれません。
現代人の食事に対する意識
しかし一方で、「栄養バランスのとれた食生活を実践したい」と回答した人は男性で45.1%、女性で57.9%にのぼります。
これらの結果から、みなさんが栄養バランスを大切にすべきだと考えていることが分かります。しかし、なかなか実践できていないことが現実のようです。
さらに調査の中では、栄養バランスを考えた食事をするために必要なこととして、半数以上の人が「時間があること」「手間がかからないこと」と回答しています。
つまり手間や時間をかけずに、栄養バランスのいい食事をとる「食事のタイパ」が求められているのです。
では、実際にこのようなタイパのいい食事をするためには、どうすればいいのでしょうか?
食事タイプ別!タイパのいい食事方法を紹介
ここでは、タイムパフォーマンスのいい食事方法を解説します。
同時にコスパと栄養バランスも考えながら、あなたにあった方法を選んでいきましょう。
コンビニでタイパのいい食事は?
コンビニなどで食事を選ぶと、菓子パンやおにぎり、麺類といった主食のみで済ましてしまいがちです。
しかし、毎日そのような食事では栄養バランスが偏ってしまいます。
商品を選ぶときは、主食、主菜、副菜の3つを組合せることを意識しましょう。
- 主食:おにぎりやパン、麺類など
- 主菜:肉や魚、卵などのメイン
- 副菜:野菜や豆類を使ったおかず
最近ではコンビニのお惣菜でも、栄養バランスを意識したメニューが増えています。
例えばあるコンビニでは、カップ入りのサラダやお惣菜が豊富に並んでいます。それらを選べば、外出先でも手軽に野菜を使った副菜を摂ることができます。
お湯を注ぐだけの具だくさんの味噌汁を、副菜として購入するのもいい方法です。
主菜には、サラダチキンやゆで卵など、たんぱく質が豊富で脂質の少ないものを選びましょう。ただし、フライドチキンなどは、油で揚げており脂質が高くなってしまうため注意が必要です。
このように、主食、主菜、副菜を意識して商品を選びましょう。そうすれば、手軽に栄養バランスに配慮した食事ができるようになるでしょう。
フードデリバリーでタイパのいい食事は?
コロナ禍で一気に需要が爆発したフードデリバリーサービス。
家にいながらにして、いろいろなお店の商品が受け取れる画期的なサービスです。
ファストフードを選びがちになりますが、カロリー摂取量、栄養バランスを考えて注文するようにしましょう。
デメリットとしては割高な傾向にあることと、お腹が空いてから注文することが多いので、数十分は待たなければならないことです。
とはいえ便利なサービスで栄養に配慮したお店も増えているので、上手に利用したいですね。
自炊でタイパのいい食事は?
コンビニやフードデリバリーで、栄養バランスを意識して購入すると、やはりお金がかかってしまいます。
タイパを重視したいけど費用は抑えたい、自炊をしたいけど時間がない。
そんなときは、冷凍野菜や缶詰を利用した自炊がおすすめです。これらは長期保管できるため、わざわざ買い物に行く手間もかかりません。
冷凍野菜は、多めに買った野菜を切って冷凍してもいいですが、スーパーですでにカット、下処理をしたものも売られています。
ここでは、冷凍野菜や缶詰を使った簡単レシピを2つ紹介します。
冷凍野菜ミックスで簡単ポトフ
にんじんやブロッコリーなどが入った、冷凍野菜ミックスを使った時短レシピです。冷凍野菜はお好みのものを使ってください。
【材料】 1人前
- 冷凍野菜ミックス150g
- ソーセージ 3本
- コンソメ 1/2個
- 水 150ml
- こしょう
【作り方】
- 大きめのスープカップや丼に冷凍野菜ミックスを入れる。
- 1.を電子レンジ600Wで3分加熱する。
- 2.にソーセージとコンソメ、水を入れる。
- ラップをして電子レンジ600W で3分30秒加熱する。
- こしょうで味をととのえる。
サバ缶のトマト煮込み
缶詰のサバ、トマトと冷凍野菜を使った時短レシピです。
【材料】 2人前
- サバのみそ煮缶 1缶
- トマト缶(カット)1/2缶
- 冷凍野菜ミックス お好みで
- コンソメ 1個
【作り方】
- 深めの皿や丼などに、全ての具材を汁ごと入れる。
- 1.を電子レンジ600Wで2分30秒加熱する。
- お好みでパセリや黒こしょうをかける。
2人分なので、翌日はサバをほぐしてカレールーを入れるなど、味変した食べ方もおすすめです。
しかし、冷凍野菜ミックスを買ってきたり、サバ缶を買ってくるのも面倒。作るのも面倒、タイパが悪いと感じる人も少なくないでしょう。
自炊のデメリットは買い物や献立を考える時間、そして洗い物にも時間と労力がかかること
タイパという観点で自炊を考えてみると、どうしても効率が悪い部分があります。
それは、買い物をする時間、献立を考える時間、料理を作る時間、食器を洗う時間が必要なことです。
ネットスーパーで買い物するとしても、献立を考えることや料理をすることに時間がかかります。
また、献立を考えるのが面倒だからと、いつも同じメニューになってしまうと、栄養バランスが偏ってしまいます。
そして食べたあとには洗い物が待っています。食洗機を使うとしても入れる時間がかかりますし、洗い残しを見つけることもしばしば。
そんな時間に関する悩みを解決する、冷凍弁当という選択肢があるのをご存知でしょうか。
ナッシュのお弁当がタイパ最強な理由とは?
コンビニや自炊におけるタイパのいい食事を紹介しました。
しかし、買い物に行く時間や料理をする時間がもったいなかったり、面倒くさかったりする時もあるでしょう。
そんなときは、ナッシュの冷凍宅配弁当を利用してみてはいかがでしょうか?
忙しい方々の間でも、ナッシュのお弁当はご好評をいただいています。その理由は、健康を意識する忙しい人々に嬉しいポイントが、たくさんあるからなんです。
ナッシュのお弁当は圧倒的な時間効率
ナッシュのお弁当は、冷凍庫から取り出したら、電子レンジで温めるだけで食べることができます。
電子レンジ対応の容器に入っているので、お皿に移し替える必要もありません。優しい色合いの容器なので、見た目も美味しそうに見えますよ。
環境に配慮した紙製の容器なので、食べ終わったら、ゴミ箱に捨てるだけ。面倒な洗い物も不要です。
さらに、アプリからメニューを選んで注文すれば、自宅に届けてくれます。ですから、買い物のためにわざわざ外出する必要もありません。
栄養バランスに配慮したメニューが60種類
自分で栄養バランスを考えて料理をしたり、お惣菜を選んだりするのは難しく、時間もかかりますよね。
ナッシュのお弁当は、すべてのメニューが専属の管理栄養士により、健康に配慮して設けた独自の糖質30g ・塩分2.5g以下の栄養価基準で設計されています。
また、お弁当のフタから栄養成分を手軽にチェックすることもできます。
さらに糖質と塩分が控えめでも、しっかりと美味しいのが嬉しいポイント!
その秘密は、和食・中華・洋食それぞれに専属のシェフが監修しているからです。
専属のシェフたちによって考案された新しいメニューが、毎週3品登場し、常時60種類のメニューから選ぶことができます。
気になるメニューをアプリで注文するだけ!それだけで、栄養バランスに配慮された美味しい食事が食べられます。
毎週新商品を選ぶお客様もいますし、お気に入りのメニューを何度もリピートするお客様もいます。
あなたはどのタイプでしょうか?
タイパだけではなく「コスパ」もいい!
宅配弁当は高いと思っていませんか?タイパが良くても値段が高くては続けられません。
ナッシュのお弁当はタイパだけはなく、実はコスパもいいのがおすすめポイントです。
栄養バランスに配慮されたお弁当が、1食あたり税込698円(最も少ない6食セットの場合)。
さらに、続ければ続けるほどお得になります。その秘密は、購入した数に応じて割引が適用されるからです。
なんと最安は462円(税込499円)になります。
500円以下で栄養バランスに配慮したお弁当を食べることができるなんて、タイパだけでなく、コスパも最高ですね。
始めやすい6食プランから10食プランまで、お好きな量を選ぶことができます。
その上、プランはいつでも変更可能です。まず始めてみて、ご自身の生活に合わせて調整してください。
タイパのいい食事としてNHKでも紹介
ナッシュのお弁当は「タイパのいい食事」として、NHKでも取り上げていただきました。
紅白も倍速で?サビしか聞かない“タイパ”とは? | NHK | News Up
食べ物を買いに行くのも手間
料理したり、食べ物を買いに行ったりする時間がもったいない。
そんな“タイパ”のニーズに応えるサービスの需要も高まっています。
レンジで温めるタイプの冷凍弁当を家庭に届けている大阪の会社では、コロナ禍前は1か月30万食だった販売数が、今では230万食と7倍以上に増えています。
「これまではミールキットを購入していたが、調理する時間すらない」
「コンビニに食料を買いに行くことすら手間に感じる」
低糖質で塩分控えめを売りにしていることもあり、手軽にバランスのいい食事がとれると単身の若い人だけでなく、共働き世帯の利用も増えているといいます。
忙しい学生や主婦、インフルエンサーも愛用中!
タイパのいいナッシュのお弁当は、学校やアルバイト、人間関係に忙しい学生、仕事や子育てに忙しい主婦など、たくさんの方々に利用していただいています。
さらに、毎日忙しい芸能人やインフルエンサーの方々にも愛用していただいています。忙しい日々の中でも、健康的で美味しい食事ができると大好評です。
ナッシュを利用している仲間同士で、メニューの話題で盛り上がるのもおすすめですよ!
ナッシュのお弁当で食事のタイパを上げて、充実した毎日を送りましょう!
ぜひこちらから、ナッシュの詳しい情報をチェックしてください。