めんどくさい時の夕食のおかずはどうする?作り方のコツとおすすめレシピを紹介

LIFESTYLE

 

仕事や家事に追われていると、夕食の準備がめんどくさい時がありますよね。

自分1人だったら簡単に済ませられるのに、家族がいるとそうはいかない時もあるでしょう。

 

この記事では、以下の内容を解説します。

  • 手間と時間を省く料理のコツ
  • めんどくさい時におすすめ!夕食のおかずレシピ
  • 料理をしない対処法

 

疲れていて楽をしたいけど、家族の健康も考えたい。

忙しい毎日の、家事負担の軽減にお役立てくださいね。

 

 

めんどくさい時に夕食を作るコツ

 

「今日は疲れてしまって、夕食のおかずを作るのがめんどくさい。」

 

そんな時に手軽に料理を作るコツを3つ紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

コツ1.洗い物を減らす

 

 

やる気が出ない時には、使う調理器具を最小限にして、洗い物を減らすのがポイントです。

たとえば以下のような工夫ができるでしょう。

 

  • 材料を切る時は、手でちぎるかキッチンばさみを使う
  • 耐熱容器で電子レンジを利用する
  • 混ぜる時はポリ袋を活用する

 

耐熱容器は、そのまま食卓に出せるものを持っておくとよいでしょう。

 

包丁やまな板、フライパンなどの大きい洗い物がなくなるだけで、料理へのハードルがぐっと下がりますよ。

 

コツ2.手間のかからない材料を利用する

 

 

料理を楽にするコツの2つ目は、下記のような手間のかからない食材を使うことです。

 

  • カット野菜(生野菜、冷凍野菜など)
  • 保存食品 (缶詰、レトルト、調味料の素)
  • ミールキット

 

洗って切る手間がいらない食材を使えば、調理の手間が大きく軽減されます。

最近では、下処理が済んでいる冷凍野菜もたくさん売られています。

 

また、調味料の素やレトルトを使えば、味付けに悩む必要もありません。

保存できるものは、家にストックしておくと便利ですよ。

 

コツ3.主食、主菜、副菜を1品でまとめて摂る

 

 

「1汁3菜にしなければ」と考えると、忙しい時には大変ですよね。

キッチリしようと思うと、なおさら面倒くさくなってしまうでしょう。

 

そこで1品だけでも栄養バランスが整っていればいい、と考えてみましょう。

 

バランスのよい食事とは、主食・主菜・副菜が揃っている食事のことです。

 

  • 主食:ご飯、パン、麺類などの炭水化物
  • 主菜:肉、魚、卵、大豆などたんぱく質の料理
  • 副菜:野菜、きのこ、海藻などビタミンやミネラル、食物繊維を含む料理

 

例えば、これらがまとめて食べられる丼ぶりにしてはいかがでしょうか?そうすれば、短時間で作ることができるでしょう。

 

後ほど、おすすめのレシピを紹介するので、ぜひお試しください。

 

準備・片付けを簡単にする方法とおすすめレシピ

 

めんどくさい時の料理は、準備や片付けを簡単に済ませるのがポイントです。

使う調理器具を減らせば、料理へのハードルがぐっと下がりますよ。

 

以下では、なるべく調理器具を使わない具体的な方法と、夕食のおかずにおすすめのレシピを紹介します。

 

1.電子レンジだけで作る

 

手抜きしたいときには、電子レンジだけで作れる料理を選びましょう。フライパンの片づけや火の見守りがいらないので、手がかかりません。

 

簡単なのに美味しい、おすすめのレシピを2つ紹介します。

 

電子レンジで!ミートローフ

 

 

材料をポリ袋で混ぜ、電子レンジで加熱するだけのお手軽レシピです。

耐熱容器に入れて加熱すれば、そのまま食卓に出してもよいでしょう。そうすれば、洗い物も減らすことができますよ。

 

食材にミックスベジタブルを使えば、手軽に野菜の入ったミートローフが食べられます。

 

【材料】 2人分

  • ひき肉       150g
  • ミックスベジタブル 大さじ4
  • 卵         1個
  • 牛乳        大さじ2
  • 塩こしょう     少々
  • ケチャップ     少々

 

【作り方】

  1. ポリ袋にケチャップ以外の食材を入れて、よく揉む。
  2. 耐熱容器に1.を入れ、棒状に形を整える。
  3. 電子レンジ600Wで2分加熱する。
  4. 裏返してさらに2分加熱する。
  5. 竹串などを刺し、透明の肉汁が出ればOK。中まで火が通っていない場合は1〜2分ずつ追加で加熱する。
  6. 仕上げにケチャップをかけて完成。

 

レンジで簡単!オニオンコンソメ雑炊

 

 

市販のスープの素を使えば、味付けも簡単。電子レンジだけで美味しい雑炊のできあがりです。

ご飯が入っているので満腹感もありますよ。

 

【材料】2人分

  • オニオンコンソメスープの素 1袋
  • ハム            2枚
  • ご飯            お茶碗1.5杯分
  • 水             360ml
  • 冷凍ほうれん草       お好みの量
  • ミニトマト         お好みの量
  • 粉チーズ          少々
  • こしょう          少々

 

【作り方】

  1. ハムは1〜2cm角に切る。(キッチンバサミでもOK)
  2. スープカップに1人分ずつ食材を入れてラップをする。
  3. 電子レンジ600Wで3分加熱する。
  4. 仕上げに粉チーズと胡椒をかける。

 

2.包丁を使わない食材を使う

 

めんどくさい時には、包丁とまな板を使わないメニューもよいでしょう。洗い物が減り、後片付けが楽になります。

 

包丁を使わずに野菜が摂れる、以下のようなメニューはいかがでしょうか?

 

包丁不要!ベジタブルチーズオムレツ

 

 

ミックスベジタブルを使うので、包丁いらずの楽々メニューです。

 

耐熱容器で具材を混ぜて電子レンジに入れれば、さらに洗い物を減らすことができます。

 

【材料】2人分

  • 卵         2個
  • ミックスベジタブル 大さじ4
  • 牛乳        大さじ2
  • ピザ用チーズ    お好みの量
  • 塩こしょう     少々
  • ケチャップ     少々

 

【作り方】

  1. 耐熱容器にケチャップ以外の食材を入れ、よく混ぜる
  2. ラップをかけ、電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。
  3. 軽く混ぜ、再び1分30秒加熱する。
  4. 形を整え、ケチャップをかける。

 

カット野菜で!カニカマのマヨネーズサラダ

 

 

便利なカット野菜を使ったメニューです。

カット野菜を電子レンジで加熱すれば、カサが減ります。そうすると、たくさん野菜を食べることができますよ。

 

【材料】2人分

  • カット野菜    1袋(140〜180g)
  • カニカマ     4本
  • マヨネーズ    大さじ1
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
  • ごま油      小さじ1

 

【作り方】

  1. カット野菜を電子レンジ600W で2分加熱する。
  2. 粗熱が取れたら水気を切る。
  3. カニカマは食べやすい大きさにほぐす。
  4. 調味料を混ぜ合わせる。
  5. 4.にカット野菜とカニカマを入れて混ぜたら完成。

 

3.フライパンや鍋1つだけで作る

 

フライパンや鍋1つだけで作れるメニューもおすすめです。工程が少ないため、料理時間が短くなり、洗い物も減らせますよ。

 

フライパン1つで!豚肉と長ねぎの丼ぶり

 

 

ネギと豚肉を切れば、あとは材料を混ぜてフライパンで焼くだけ。ご飯にのせれば、1品で満腹のお手軽レシピです。

 

野菜を摂るために、カット野菜のサラダを添えてもよいでしょう。

 

【材料】2人分

  • 長ねぎ      2本
  • 豚肩ロース薄切り 150g
  • A:チューブ生姜 少々
  • A:酒      大さじ1
  • A:片栗粉    大さじ1/2
  • B:砂糖     大さじ1/2
  • B:しょうゆ   大さじ1と1/2
  • ごま油        大さじ1
  • ご飯         丼2杯

 

【作り方】

  1. 豚肉は食べやすい大きさに切り、Aの調味料に漬ける。
  2. 長ねぎは3cmの斜め切りにする。
  3. フライパンにごま油を入れ、豚肉を炒める。
  4. 豚肉に火が通ったら、長ねぎを入れ、フタをして2〜3分蒸し焼きにする。
  5. 長ねぎに火が通ったら、Bを入れて混ぜる
  6. 丼によそったご飯に乗せたら、できあがり。

 

鍋1つで!野菜たっぷりあんかけうどん

 

 

野菜を切って、うどんと卵と一緒に煮るだけの簡単レシピです。お家にある好きな野菜で作ってみてください。

 

【材料】2人分

  • 玉ねぎ     1/2個
  • にんじん    1/2本
  • 卵       2個
  • 冷凍うどん   2人前
  • めんつゆ    200ml(1カップ)
  • 水       800ml(4カップ)
  • 水溶き片栗粉
  • 冷凍ねぎ    少々
  • チューブ生姜  少々

 

【作り方】

  1. 玉ねぎとにんじんは細切り、豆苗は食べやすい長さに切る。
  2. 鍋に水とめんつゆを入れ、玉ねぎとにんじんを煮る。
  3. 冷凍うどん入れ、茹でる。
  4. 水溶き片栗粉でとろみをつける。
  5. 冷凍ねぎ、溶き卵、チューブ入り生姜を入れ、ひと煮立ちさせる。

 

4.炊飯器にセットするだけ

 

炊飯器を使ったメニューもおすすめです。切った材料を炊飯器にセットすれば、火加減は炊飯器におまかせなので簡単です。

 

炊飯器で!鶏肉の炒飯

 

 

炊飯器をセットするだけ、火加減の調節は必要ありません。帰宅時間に出来上がるように、朝のうちにセットしておくこともできますよ。

 

【材料】2人分

  • 米          1合
  • 鶏肉         1枚
  • 青ねぎ        少々
  • 野菜炒め用カット野菜 1/2袋
  • にんにくチューブ   少々
  • 卵          1個
  • 中華だし       小さじ1
  • 塩こしょう      少々
  • しょうゆ       小さじ1
  • 酒          小さじ1

 

【作り方】

  1. 青ねぎは小口切り、カット野菜はさらに細かく切る。
  2. 鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩こしょうで下味を付ける。
  3. 調味料は混ぜ合わせておく。
  4. 米を研ぎ、炊飯器に米と調味料を入れる。
  5. 1合の目盛りの位置まで水を入れ、軽く混ぜる。
  6. 鶏肉とカット野菜を入れ、炊飯する。
  7. 炊きあがったら、青ねぎと溶き卵を入れて軽く混ぜ、8分保温する。
  8. お皿に盛り付けて完成。

 

炊飯器で!きのこと牛肉丼

 

 

加熱は炊飯器だけで簡単!1品でご飯と野菜、お肉が摂れる満足感たっぷりのレシピです。

 

【材料】2人分

  • 米      2合
  • しめじ    1/2パック
  • にんじん   1/2本
  • 玉ねぎ    1/2個
  • 牛肉うすぎり 150g
  • 和風だしの素 小さじ1
  • しょうゆ   大さじ1
  • 青ねぎ    適量

 

【作り方】

  1. にんじん、玉ねぎは細切り、しめじは石づきを取ってほぐす。
  2. 米を研ぎ、調味料、野菜、きのこを入れて炊飯する。
  3. 炊きあがったらフタを開け、牛肉を薄く広げ、10分蒸らす。
  4. 全体をほぐし混ぜ、丼に盛る。
  5. 青ねぎを乗せれば完成。

 

手間のかからない食材とおすすめレシピ

 

めんどくさい時の夕食作りでは、切る手間・計る手間が省ける材料を使いましょう。

少し作業が減るだけで、わずらわしさが大きく軽減しますよ。

 

切る手間・計る手間を省く方法と、夕食のおかずにおすすめのレシピを紹介します。

 

1.冷凍野菜を使う

 

市販の冷凍野菜を使えば、野菜を切る必要がないので簡単に調理できます。もちろん、時間がある時に野菜を切って冷凍しておくのもよいですね。

 

ここでは市販の冷凍野菜を使ったおすすめレシピを紹介します。野菜に味が染み込んで、美味しいですよ。

 

冷凍ミックス野菜で筑前煮

 

 

冷凍野菜ミックスを使えば、野菜を切る手間がなくなります。そのため、手軽に野菜たっぷりの料理を食べることができますよ。

 

鶏肉もキッチンばさみでカットしてしまえば、包丁とまな板を使わなくても作ることができます。

 

【材料】2人分

  • 冷凍ミックス野菜 約300g
  • 鶏もも肉     1枚
  • 和風だしの素   小さじ1
  • 砂糖       大さじ1
  • しょうゆ     大さじ2
  • みりん      大さじ2

 

【作り方】

  1. 鶏もも肉を食べやすい大きさに切る。
  2. 耐熱容器に食材を入れ、ラップをして電子レンジ600Wで7分加熱する。
  3. 混ぜ合わせた調味料を入れて、軽くかき混ぜ、さらに7分加熱する。
  4. 鶏肉に火が通ったら、できあがり。

 

冷凍かぼちゃで!かぼちゃのクリーミーうどん

 

 

冷凍野菜と冷凍うどんを使ったレシピです。

 

冷凍うどんは冷凍庫にストックしておけば安心感がありますね。かぼちゃがあれば、このようなアレンジレシピを作ることもできますよ。

 

【材料】2人分

  • 冷凍かぼちゃ 8個程度
  • 冷凍いんげん 適量
  • 冷凍うどん  2人前
  • 水      100ml(1/2カップ)
  • 豆乳     200ml(1カップ)
  • ごま油    大さじ1/2
  • 白だし    大さじ2
  • 青ねぎ    少々

 

【作り方】

  1. 鍋にかぼちゃ、うどん、水を入れる。
  2. フタをして、中火で5分間蒸し煮にする。
  3. いんげんと豆乳、ごま油、白だしを加える。
  4. 弱火でかき混ぜながら加熱し、かぼちゃを軽くほぐす。
  5. 丼に盛り付け、青ねぎを乗せたら、完成。

 

2.缶詰を使う

 

缶詰は、やる気が出ない時の時短メニューにぴったりです。材料を切る負担がないので、簡単にたんぱく質を増やせます。

 

家族の好きな缶詰を中心に、数種類用意しておくとよいでしょう。

 

缶詰で!サバと大豆のカレー

 

 

サバ缶と大豆缶をストックしておけば、いつでもすぐに作ることができます。栄養たっぷりのカレーは家族も喜んでくれるでしょう。

 

【材料】2人分

  • サバ水煮缶 1缶
  • 大豆缶   1缶
  • 玉ねぎ   1/2個
  • カレー粉  大さじ1
  • サラダ油  大さじ1
  • 中濃ソース 大さじ1
  • ケチャップ 大さじ1
  • ご飯    2人前

 

【作り方】

  1. たまねぎをみじん切りにする。
  2. フライパンに油を入れ、玉ねぎを中火で炒める。
  3. 玉ねぎに火が通ったら、カレー粉を入れて炒める。
  4. サバ缶汁ごとと大豆缶を入れる、サバをほぐしながら1分炒める。
  5. 中濃ソース、ケチャップを加え1分炒める。
  6. 丼によそったご飯に乗せる。

 

キャベツと鮭缶の味噌バター蒸し

 

 

鮭缶を使ったおすすめレシピです。めんどくさい時はカットキャベツを利用すれば、包丁も必要ありません。

 

【材料】2人分

  • キャベツ 3〜4枚
  • 鮭缶   1缶
  • 味噌   大さじ1
  • バター  大さじ1
  • みりん  大さじ1

 

【作り方】

  1. キャベツは1口大に切り、耐熱皿に入れ電子レンジ500W で3分加熱する。
  2. キャベツの水分をよく切る。
  3. 味噌とみりんを合わせる。
  4. キャベツの上に、軽くほぐした鮭を乗せ、調味料をかける。
  5. バターを乗せて、電子レンジ500Wで30秒加熱する。

 

3.調味料の素を使う

 

調味料の素を使えば、調味料を計る必要がありません。食材を準備するだけで、手軽に本格的な味つけができますよ。

 

各社からさまざまな商品が発売されているので、好みの味を探してみましょう。

 

八宝菜や麻婆豆腐、レトルトパスタの素など各社から様々な素が売られていますよ。

 

4.ミールキットを使う

 

 

手抜き料理をしたい時には、「ミールキット」の利用もおすすめです。ミールキットとは、献立に合わせた以下のセット商品であることが多いです。

 

  • 下ごしらえが済んだ食材
  • 調味料
  • レシピ

 

事前に注文した献立の材料が届くので、メニューを考えるのがめんどくさい時にもぴったりです。

 

材料の下ごしらえが済んでいる商品を購入すれば、料理が完成します。とても手抜き料理には見えないでしょう。

 

スーパーでも取り扱っている場合があります。ぜひ、調べてみてくださいね。

 

無理して作らない、おすすめ対処法

 

「今日はめんどくさくて料理をしたくない。」

 

そんな時、たまには惣菜や外食に頼ってみてはいかがでしょうか?

 

外食や惣菜は栄養が偏りやすい傾向にあります。しかし、メニュー選びを少し工夫するだけで、栄養面を考えた食事が食べられますよ。

 

1.市販の惣菜や外食を利用する

 

 

惣菜や外食を上手に使いましょう。

 

売られている惣菜は、食べたいものを食べたい量だけ購入できて、種類が多いのが魅力です。

 

ただし、惣菜の購入に関する調査では、揚げ物や主食中心になりやすいとの報告があります。また、味つけが濃いものが多く、塩分や脂肪の摂りすぎになる傾向があるので注意しましょう。

 

外食や惣菜を選ぶ際には、以下の点を意識してみてください。

 

  • 主食、主菜、副菜がそろった食事を選ぶ
  • 毎日同じ料理を選ばずに、いろいろな料理を組み合わせて選ぶ

 

この2点を少し意識するだけでも、食事の栄養バランスが良くなります。

 

2.宅配弁当を選ぶ

 

 

お子さんがいたり、地域環境によっては、外食が難しい場合もあるでしょう。惣菜も頻繁に食べると飽きてしまったり、買い物自体が大変だったりしますよね。

 

そんなときはナッシュの冷凍宅配弁当を利用してみてはいかがでしょうか?

 

ナッシュの宅配弁当には以下のメリットがあります。

 

  • 栄養バランスを考えて作られている
  • 自分ではしない料理や食材を楽しめる
  • 豊富なメニューで飽きにくい
  • 自宅まで届けてくれる
  • 冷凍庫にストックしておける

 

外食や惣菜以外の選択肢として、いかがでしょうか?

 

ナッシュがめんどくさい時の夕食を応援!

 

 

ナッシュのお弁当は自社の管理栄養士がメニューを開発しています。糖質30g以下、塩分2.5g以下であり、栄養バランスを考えて設計されています。

 

ですから、夕食を作るのがめんどくさい時でも栄養バランスに配慮した食事を摂ることができます。

 

さらに、自社のシェフが考案したメニューが常時60種類も揃っています。豊富なメニューで、家族の好みに合うものがきっと見つかるでしょう。

 

毎週3種類の新しいメニューが出るので、飽きる心配もありません。

 

冷凍庫にストックしておけば、電子レンジで温めるだけで食べることができます。お手頃価格なのも取り入れやすいポイントですね。

 

ぜひこちらから詳しい情報をチェックしてみてください。

 

 

めんどくさい時の夕食は上手に手抜きをしよう

 

 

忙しい時の夕食の準備は、めんどくさくなることがあって当然です。

 

そのような時には、今回紹介した方法、食材で手早く済ませてしまいましょう。栄養バランスが整えば、品数は少なくても問題ありません。

 

また、少しの料理もしたくない時には、外食や惣菜、宅配弁当を利用してみてもよいでしょう。メニューの選び方を工夫するだけで、健康に配慮した食事ができますよ。

 

忙しい生活のなかで家事の負担を軽減できるように、お役立てください。

 

 

RANKING 人気ランキング

簡単お手軽!ガッツリ食べても太らない夜食におすすめ食品10選

HEALTH

食べ過ぎた次の日の対処法とは?48時間以内にリセットしよう!

HEALTH

ダイエット中にもおすすめなコンビニ食品・飲み物を紹介!今日のランチ何食べる?

LIFESTYLE

パンとご飯はどっちが太る?ダイエット中におすすめの種類・食べ方も解説

HEALTH

独身一人暮らしが栄養失調にならない最低限の食事ポイント3選

HEALTH