一人暮らしの食費は平均どれくらい?自炊で節約するコツを紹介
「一人暮らしの食費は平均どれくらい?」
「私は他の人に比べて食費が高すぎる?」
一人暮らしを始めると、何かと出ていくお金が多くなりますよね。中でも食費は欠かすことのできない出費です。
毎日のように外食を繰り返していれば、あっという間に高額になります。一方で、自炊をすればある程度の節約は可能です。
今回は一人暮らし世帯がどれくらい食費を使っているのか紹介します。食費を節約するコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
一人暮らしの食費の平均額は?
平均的な一人暮らし世帯の食費は大体いくらなのでしょうか?
ご自身の家計簿と見比べてみましょう。
食費の平均額は約4万円
政府の調査によると、一人暮らしにおける食費の平均額は1ヶ月あたり42,049円です。なお、世代別では以下のようになります。
年代 | 1ヶ月の食費平均額 |
34歳以下 | 38,666円 |
35~59歳 | 46,498円 |
60歳以上 | 41,078円 |
65歳以上 | 40,527円 |
※総務省統計局による「家計調査(2023年)」の調査結果より
世代によってばらつきはあるものの、4万円前後であることが分かります。
平均額よりも明らかに食費が多い場合は、一度ムダ遣いをしていないか見直してみるといいでしょう。
年収別の食費はどれくらい?
続いて、年収別の平均額を見てみましょう。
年収 | 1ヶ月の食費平均額 |
100万円未満 | 32,337円 |
100〜200万円 | 35,754円 |
200〜300万円 | 40,855円 |
300〜400万円 | 44,718円 |
400〜500万円 | 42,588円 |
500〜600万円 | 49,906円 |
600〜700万円 | 57,178円 |
※総務省統計局による「家計調査(2023年)」の調査結果より
基本的には年収が高いほど月々の食費も多くなっていきます。
食費にかける理想の金額は?
食費は収入の10〜15%に収めるのが理想的です。よって、月収別の理想額は以下のようになります。
月収 | 1ヶ月の理想的な食費 |
月収10万円 | 10,000~15,000円 |
月収15万円 | 15,000~22,500円 |
月収20万円 | 20,000~30,000円 |
月収30万円 | 30,000~45,000円 |
月収40万円 | 40,000~60,000円 |
月収50万円 | 50,000~75,000円 |
自分の収入と比較しながら、理想の食費を知っておきましょう。
食費を上手に抑えることができれば、他のことに使えるお金が増えます。日々のやりくりが少し楽になりますよ。
一人暮らしの食費を節約するコツ
自分の食費が平均や理想よりも多かった場合は、できれば減らしていきたいですよね。
ここでは、1人暮らしの食費を節約するコツをお伝えします。
少し意識を変えるだけでも簡単に抑えられるので、ぜひ試してみてください。
コツ1.予算を決めておく
一人暮らしは自由にお金を使える分、自分でコントロールする必要があります。
自分がどれくらい食費を使っているのか把握するためにも、予算を決めておくといいでしょう。
予算の範囲は日ごと・週ごと・月ごとなど、自分の分かりやすい方法で構いません。
現金で買い物をする方は、予算を決めたらその額だけ財布に入れておき、そこから食費を払うようにすれば残額が分かりやすいでしょう。
また、家計簿アプリを利用するのもおすすめです。使ったら都度記録する習慣を付ければ、手軽に食費を把握できますよ。
コツ2.買い物の頻度を減らす
買い物に行くと、買うつもりのなかったものまで買ってしまうことがあります。小さな出費でもそれが毎日積み重なれば、食費はどんどん膨れ上がっていくでしょう。
そのため、買い物に行くときはあらかじめ買うものを決めておき、週1〜2回まとめて買うのがおすすめです。
買い物に行く頻度を減らすことで、ムダな出費を抑えることができるでしょう。
コツ3.コンビニをなるべく利用しない
自宅の近くや帰り道にコンビニがあると、つい寄ってしまう方はいませんか?コンビニはいざという時に近くにあると便利ですよね。
しかし、スーパーなどと比較すると割高な商品が多く、買う予定のないものを買ってしまうことがあるため節約には不向きです。
コンビニの利用は最低限にし、なるべく立ち寄らないように意識してみましょう。
自炊で節約するときのポイント
外食やコンビニ弁当ばかりに頼っていると、食費が増えやすくなります。
食費を節約するためには、自炊するのがおすすめです。しかし、自炊をしていてもなかなか食費が減らない場合もあるでしょう。
ここでは、自炊で節約するときのポイントをお伝えします。
ポイント1.作り置きをする
節約しようと自炊を始めても、一人分の食材を毎回用意するとなるとそれなりにコストがかかります。
また、使い切れずに食材が傷んでしまうこともあり、むしろ総菜を買った方が安上がりになることもあるのです。
節約したいときは一つの料理を多めに作っておき、何食かに分けて食べるといいでしょう。
そうすることで料理をする回数が減るため、水道代やガス代の節約にもつながります。
なお、作り置きがあることで、料理をする時間がない時もすぐに食べられて安心です。さらに、作り置きをお弁当箱に詰めて外出すれば、ランチ代も節約できますよ。
ポイント2.冷凍保存を活用する
作り置きした料理を長期間保存したい場合や、使い切れずに余らせた食品をムダにしたくない場合は、冷凍保存を活用しましょう。
おかずを冷蔵保存した場合は2~3日を目安に食べきる必要がありますが、冷凍すれば2週間程度は持つものもあります。なお、野菜や肉などの食材は、冷凍で1か月程度保存できます。
そのため、安く買える時に多めに買い小分けに冷凍しておくと、使いたいときに使えて便利です。食品を廃棄することなく使えるため、節約になりますよ。
ポイント3.安い食材を使う
いくら自炊を頑張っていても、高い食材ばかりを買っていると節約になりません。節約したい場合は、安く購入できる食材を知っておくといいでしょう。
なお、以下に挙げる食材は安定的に安く手に入る食材です。
- 鶏むね肉
- 豚こま切れ肉
- もやし
- きのこ
- 豆腐
- 納豆
- こんにゃく
- ちくわ
- 厚揚げ
自炊する際はこれらの食材をうまく活用して節約しましょう。
例えば、煮物に厚揚げを入れたりハンバーグに豆腐を混ぜたりすれば、コストを抑えつつ満足感のある料理になりますよ。
他にも旬の野菜や魚は安く手に入り、栄養価も高いためおすすめです。
自炊せずに節約する方法
自炊すれば節約できると分かってはいても、仕事や学業に追われて料理まで手が回らない方もいるでしょう。
ここでは自炊せずに、なるべく安く済ませる方法を紹介します。
方法1.外食ではなく中食にする
外食によく行く方は「中食」に置き換えるだけでも食費を減らせます。中食とはスーパーやコンビニなどで惣菜やお弁当を購入し、自宅に持ち帰って食べることです。
すでにできあがっている料理を購入するため、自炊する必要はありません。さらに節約したい方はおかずだけ総菜を買い、ご飯は自宅で炊飯したものを食べるのがおすすめです。
おかずだけなら価格も安く抑えられますし、ご飯は炊き立ての温かいものを食べられます。
なお、中食にはフードデリバリーも含まれますが、外食店よりも割高なうえに配送料までかかるため、節約にはおすすめできません。
ただし中食ではフライや唐揚げなどの揚げ物、おにぎりやサンドイッチといった主食を購入しがちです。そのため脂質・糖質が多くなり、栄養バランスが崩れやすいデメリットがあります。
野菜を意識的に選ぶなど、おかずの選び方には気を付けましょう。
こちらの記事もおすすめ!
方法2.ポイントやクーポン券を活用する
最近ではクレジットカードや電子マネー決済をすることで、ポイントが付与されるサービスが増えています。賢く活用して、生活費を節約しましょう。
また、行きつけのお店であれば、ポイントカードやクーポン券が発行される場合もあるでしょう。それらを活用すれば通常よりもお得に外食できるかもしれませんね。
方法3.宅配弁当を利用する
自炊が難しい方は宅配弁当を利用するのも一つの手です。
宅配弁当を自宅にストックしておけば、自炊できないときに電子レンジで解凍するだけですぐに食べられます。
例えば「ナッシュの冷凍宅配弁当」は管理栄養士により栄養バランスを考えて設計されているのでおすすめです。
スーパーやコンビニで総菜を買う時も、栄養バランスを考えてサラダをつけるとそれなりの額になりますよね。ナッシュのお弁当なら、同等かそれ以下の値段でバランスに配慮した食事を摂ることができるのです。
加えて買い出しの手間がなくなるため、お酒やデザートなど不必要な買い物が減るでしょう。
一人暮らしの食費は工夫して節約を
今回は一人暮らしの食費の平均額や、食費を節約する方法を紹介しました。
一人暮らしの食費は、年代や年収によってばらつきはあるものの、約4万円が平均額です。これよりも大幅に使ってしまっている方は、一度食生活を見直すことで節約できるかもしれません。
特に外食やデリバリーの利用が多い方は、どうしても食費が高くなります。中食に置き換えたり、簡単なものから自炊を始めたりすれば、食費を抑えられるでしょう。
既に自炊をしている方は安い食材を活用したり、冷凍保存を活用したりすることで節約効果が上がります。自分なりに工夫しながら、食費を抑えてみましょう。
ナッシュが一人暮らしの食事をサポート
一人暮らしの食事において、節約も大切ですが栄養バランスのいい食事を摂ることも重要です。
「毎日自炊するのは難しい」
「忙しくて栄養バランスを考える余裕がない」
そんな一人暮らしのあなたの食事をナッシュの冷凍宅配弁当が手助けします。
ナッシュのお弁当は自社の料理人と管理栄養士がメニューを開発しています。糖質30g以下、塩分2.5g以下であり、栄養バランスも考えて設計されています。
冷凍庫から取り出したら、電子レンジで温めるだけで食べることができます。地球にやさしい容器を使用しているため、食べた後はゴミ箱に捨てるだけです。
お手頃価格なのも一人暮らしに嬉しいポイントです。続けていると、どんどんお得になりますよ!
ぜひナッシュの詳しい情報をチェックしてみてください。
この記事のKEYWORDS :