高血圧改善に役立つ食事とは?食べ方や注意すべき食品について解説

HEALTH

 

「健康診断で血圧が高めと言われたけど、どうすればよい?」

「食事で高血圧は改善できる?」

 

血圧が高い自覚はあっても、なかなか改善できない方も多いでしょう。

 

そこで今回は、高血圧の改善に役立つ食事についてわかりやすく解説します。

 

塩分を減らすコツなど、すぐに始められる具体的な方法を紹介します。
ぜひ最後までご覧いただき、次の食事から改善してみてくださいね。

 

そもそも高血圧とは?

 

 

高血圧とは、その名の通り「血圧が高い」状態のことです。

 

血圧とは、血管内の圧力を示します。したがって血管内の圧力が、過度にかかっている状態が高血圧なのです。

 

実際は、血圧が高くてもあまり自覚症状は出ません。ゆえに健康診断等で高血圧と指摘されても、放置してしまう方も少なくありません。

 

しかし血圧の高い状態が長く続くと、血管はしなやかさを失い、硬いホースのようになってしまいます。

 

この状態が、いわゆる「動脈硬化」です。動脈硬化が悪化すると、脳卒中や心疾患などを引き起こします。

 

高血圧の基準値とは?

 

 

高血圧の診断基準として有名なものに、下記のような値があります。

 

診察室や健康診断で血圧を測定した場合に「収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上」

 

血圧を診察室や健康診断で測定した場合と、家庭で測定した場合では基準値が異なるので、以下の表を参考にしてください。

 

【診察室や健康診断で血圧を測定した場合】

分類 診察室血圧(mmHg)
最高血圧 最低血圧
正常血圧 <120 かつ <80
正常高値血圧 120~129 かつ <81
高値血圧 130~139 かつ/または 80~89
高血圧 140≦ かつ/または 90≦

 

【家庭で血圧を測定した場合】

分類 家庭血圧(mmHg)
最高血圧 最低血圧
正常血圧 <115 かつ <75
正常高値血圧 115~120 かつ <76
高値血圧 125~134 かつ/または 75~84
高血圧 135≦ かつ/または 85≦

 

高血圧と似た言葉として「正常高血圧」や「高値血圧」があります。

 

正常高血圧や高値血圧は、高血圧ほど病気になるリスクは高くありません。しかし、正常血圧に比べると病気になりやすいでしょう。

 

また正常高血圧や高値血圧の方は、高血圧になりやすいことも報告されています。

 

日本人にとって、高血圧は生活習慣病による死亡の最も大きな要因となっています。早期に対策しましょう。

 

高血圧の方には食事改善が大切

 

 

食事などの生活習慣改善は、血圧の低下につながります。

 

またすでに服薬治療を始めている高血圧の方でも、生活習慣を改善することで血圧が下がりやすくなり、薬の量を減らすことも期待できます。

 

血圧の高い方は将来的な病気のリスクを下げるために、食事を始めとする生活習慣の改善を行いましょう。

 

血圧を下げる食事のポイント

 

ここでは、血圧を下げるために大切な食事のポイントについて紹介します。さっそく見ていきましょう。

 

ポイント1.塩分コントロールをする

 

 

高血圧の改善や予防に塩分管理が欠かせません。

 

なぜなら塩分を摂りすぎると、血管内の水分が増えて血液量は増加し、血管に圧力がかかるからです。

 

そのため日本高血圧学会では、高血圧の方は塩分摂取を1日6g未満にすることが望ましいとしています。

 

一方で令和元年に行われた「国民健康・栄養調査」では、20歳以上における塩分摂取量の平均値は10.1gでした。

 

つまり高血圧の方は、平均的に摂っている塩分量よりも4g以上減らさなければいけません。

 

塩分コントロールのコツ

 

 

塩分は、ちょっとした工夫で減らすことができます。

 

塩分コントロールのコツについて紹介します。みなさんも、できることから始めてみましょう。

 

  1. 漬物を控える:食べるならば自家製浅漬けを少量楽しむ
  2. 麺類の汁を残す
  3. 新鮮な食材を使う:食材本来の味を楽しむ
  4. 味噌汁は具だくさんにする:少量の味噌でも美味しくなる
  5. 調味料をむやみに使わない:味を確認してから足す
  6. 減塩調味料を活用する
  7. 食材の香りや酸味を利用する:香辛料や香味野菜、果物の酸味を組み合わせる
  8. 外食や加工食品を控える

 

たとえば、麺類の汁を全部残せば2〜3gの塩分を減らせますよ。

 

「塩分量を自分で調整するのは大変」と感じる方は、塩分量に配慮したお弁当などを活用するのもよいですね。

 

ナッシュの冷凍宅配弁当はすべてのメニューが塩分2.5g以下で設計されています。専属のシェフが監修しており、塩分を意識しながら美味しく食べられますよ。

 

 

ポイント2.野菜や果物を積極的に食べる

 

 

野菜や果物には、塩分を排出する働きのあるカリウムが含まれます。

 

ゆえに野菜や果物を積極的に食べることは、血圧の低下につながるでしょう。

 

厚生労働省が示す野菜の摂取目標は1日350gです。しかし令和元年の調査で野菜摂取量は20歳以上の場合、平均280.5gとなっています。

 

つまり、今より1日あたり70gほど多くの野菜を摂りたいということですね。

 

野菜は加熱するとカサが減り、たくさん食べやすくなります。なお加熱した野菜は、小鉢1皿分でおよそ70gです。

 

しょうがやしそ、柑橘類など香りの強い野菜や果物をうまく利用すれば、調味料の使用量が減り減塩にもつながりますよ。

 

食べてはいけない果物とは?

 

 

高血圧の治療で降圧剤を飲んでいる方は、グレープフルーツを食べてはいけない場合があります。

 

処方されている薬によっては、グレープフルーツを食べると薬の効果が強く出たり、副作用が現れやすくなったりするからです。

 

この症状はグレープフルーツの果肉に限ったことではなく、グレープフルーツジュースにでも起こります。

 

またグレープフルーツを食べた日だけでなく、2〜3日影響が続くこともあるようです。ただし同じ柑橘類でもみかんやオレンジなどは、薬への影響がありません。

 

新たに薬を処方されたときや気になることがあるときは、薬剤師に相談すると安心ですね。

 

ポイント3.摂取カロリーを適正にする

 

 

摂取カロリーを適正にすれば、肥満の予防や改善が期待できます。肥満は高血圧になるリスクを高めますから、カロリーの摂りすぎには注意しましょう。

 

参考までに、適切な摂取カロリーの目安は下記のように算出できます。

 

「1日の適切な摂取カロリー(kcal)=目標体重(kg)×エネルギー係数」

 

※目標体重の求め方

「目標体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22」

 

※エネルギー係数の求め方

  • 座って過ごす時間が長い:25~30
  • 立ったり歩いたりすることが多い:30~35
  • 力仕事や活発な運動を行う:30~

 

つまり「身長170cm、在宅ワークでパソコン作業の多い方」であれば、適切な摂取カロリーの目安は次のように計算できます。

 

  • 目標体重:1.7(m)×1.7(m)×22=63.6(kg)
  • エネルギー係数:25~30

 

1日の適切な摂取カロリーは、63.6(kg)×25~30=1590~1908(kcal)

 

ぜひ、ご自身の摂取カロリーの目安を計算してみてくださいね。

 

こちらの記事もおすすめ!

thumbnail
  「最近太ってきた。カロリーを減らしたほうがいいかな」 「あの子みたいに痩せてキレイになりたい」 スタイルのいい女性や、鏡の中の自分を見て、カロリーが気になってきた方も多いのではないでしょうか?   […]
https://nosh.jp/magazine/health/4048/
thumbnail
  「最近太ってきた。カロリーを減らしたほうがいい?」 「こんなにカロリーの高い食事を食べても大丈夫かな」 鏡に写った自分の姿を見て、カロリーが気になってきた男性も多いのではないでしょうか?   一般 […]
https://nosh.jp/magazine/health/3907/

 

ちなみに肥満者が体重を3%以上減らすと、血圧の低下に効果的との報告があります。

 

肥満を伴う高血圧の方は、摂取カロリーを調整し適正体重にすることから始めてみてはいかがでしょうか?

 

血圧を下げる飲み物は?

 

 

実は、血圧を下げる効果が認められている飲み物もあります。

 

たとえば「血圧が高めの方に」などと記載されている、特定保健用食品の飲み物です。

 

特定保健用食品とは、いわゆる「特保(トクホ)」のことです。トクホとして販売するには、国が有効性や安全性を確認しなければいけません。

 

ただし飲むだけで高血圧が根本的に改善するわけではありません。食事や生活習慣の改善とあわせて取り入れるとよいですね。

 

ほかにも次のような飲み物には、血圧を下げる成分が含まれます。

 

  • 緑茶:カテキン
  • トマトジュース:GABA
  • 黒酢:酢酸

 

これらの飲み物をうまく活用し、血圧改善を目指しましょう。

 

血圧を下げるために、生活習慣全般を見直そう

 

 

今回は、高血圧の食事について解説しました。

血圧を下げるために大切な食事のポイントは、次の通りです。

 

  • 塩分摂取量を適正にする
  • 野菜や果物を積極的に食べる
  • 摂取カロリーを適正にする

 

高血圧は自覚症状が出にくいため放置されがちです。しかし、将来的な病気のリスクを下げるためにも早めに対策をしましょう。

 

トクホ飲料の活用も含め、できることから生活習慣を見直してみてくださいね。

 

この記事が、高血圧対策を始めるきっかけとなれば幸いです。

 

ナッシュが高血圧対策に取り組むあなたをサポート!

 

 

高血圧改善のためには、塩分量と栄養バランスに配慮した食事が重要です。

 

私たちは、知らずしらずのうちに塩分を摂取してしまっています。塩分量に気をつけたいと思っていても、難しいこともあるでしょう。

 

そんなあなたは、ナッシュの冷凍宅配弁当を利用してみてはいかがでしょうか?

 

ナッシュのお弁当は、自社の管理栄養士が塩分2.5g以下で、栄養バランスを考えたメニューを設計しています。

 

また、シェフが監修しているので、塩分が控えめでも美味しい味付けなのも嬉しいポイントです。メニューは豊富な60種類!毎週3種類の新しいメニューが出るため、飽きずに日々の食事を楽しむことができます。

 

「塩分控えめ」を意識して、高血圧の改善を目指しましょう。

 

ぜひ、ナッシュのお弁当をチェックしてみてください。

 

RANKING 人気ランキング

簡単お手軽!ガッツリ食べても太らない夜食におすすめ食品10選

HEALTH

食べ過ぎた次の日の対処法とは?48時間以内にリセットしよう!

HEALTH

ダイエット中にもおすすめなコンビニ食品・飲み物を紹介!今日のランチ何食べる?

LIFESTYLE

パンとご飯はどっちが太る?ダイエット中におすすめの種類・食べ方も解説

HEALTH

独身一人暮らしが栄養失調にならない最低限の食事ポイント3選

HEALTH