カギはビタミンにあり!春の風邪対策にぴったりな旬食材
「ナッシュと、旬の食卓を。」は、編集部が選んだ季節の雑学と食卓を彩るヒントをお届けするシリーズです。忙しい毎日の合間に、ふと季節を感じられるような情報を毎月お届けします。ぜひチェックしてください!
3月のテーマは「ひな祭り」
ひな祭りといえば、ひな人形ですよね。
最近では、レースやパステルカラーなど着物が現代風のひな人形も登場しているようです。伝統的な赤や紺などの着物も素敵ですが、パステルカラーも魅力的ですね。
さて、色といえば、ひな祭りには欠かせない菱餅(ひしもち)や三色団子も綺麗な色をしています。一般的にピンク、白、緑の順で並ぶこの色には、実は想いが込められていることをご存知ですか?
昔の人が込めた、春への想い
三色団子の色には、いくつかの説があります。
一つは、桜が咲く順番を表しているという説で「つぼみのピンク」「満開の白」「葉桜の緑」を表すというもの。
もう一つは、ピンクは春の桜、白は冬の雪、緑は夏の生い茂る葉を意味し、四季を彩る自然の移ろいを表しているという説です。
四季を表すのに秋がないのは、「秋ない」=「(食べ)飽きない」という洒落がきいているんだとか。
他にも様々な説がありますが、どの説にも共通するのは「春の訪れを祝い、健康を祈る」という昔の人々の想いが込められているということ。
菱餅や三色団子以外にも、ちらし寿司、ひなあられ、桜餅などの色や食材にもそれぞれ意味や想いが込められているそうです。
食べる時に、もしかしたらこれまでよりもっと春を感じられるかもしれませんね。
とはいえ、3月はまだまだ朝晩の寒暖差が厳しく体調を崩しやすい季節。春の訪れを喜ぶ気持ちと一緒に、体調管理にも気を配りたいところです。「旬の食材」を取り入れて、元気に新生活を迎えましょう!
現代では農業や技術の発展により、ありがたいことにほとんどの食材は一年中手に入ります。ただ、やはり旬のものは栄養価が高く、おいしさも格別です。
3月の旬食材といえば、
・菜の花
・ふきのとう
・たけのこ
・いちご
・春キャベツ
などが代表的でしょうか。
その中で今回注目したい食材は「菜の花」です!
実は菜の花には、季節の変わり目の風邪や肌荒れ予防にぴったりのビタミンC、βカロテンが豊富に含まれているんです。
3月だからこそ食べたい、菜の花の魅力をご紹介します!
こちらの記事もおすすめ!
▶︎風邪対策におすすめの食べ物とは?症状別にわかりやすく解説
旬の食材「菜の花」の力①ビタミンCをチャージ
風邪予防といえば、まず思い浮かぶのがビタミンCですよね。ビタミンCは健康維持に役立つ栄養素の一つで、体調管理に欠かせません。
3月に旬を迎える菜の花は、実は野菜の中でもトップクラスのビタミンCを含んでいます。
ただし、ビタミンCは水溶性のため、水にさらしたり茹でたりすると流れ出てしまうのが難しいところ。調理の際はできるだけサッと手早く、がポイントです。
【注意】ビタミンCはこまめに摂る、が正解
ビタミンCは一度に吸収できる量が決まっています。一度に多く摂取しても吸収できなかった分は体外に排出されてしまうため、1日に4〜5回と小分けで摂取するのがおすすめ。食事以外にビタミンC配合の飴やタブレットなどをこまめに舐めるのもいいかもしれません。カロリーが気になる方はノンシュガータイプを選びましょう。
菜の花をもっと手軽に!ナッシュの「白身魚のレモン餡」
旬の食材は栄養価が高く、味わいも格別。とはいえ、毎日の食事で取り入れるのは意外と大変ですよね。
そんなときにおすすめなのが、ナッシュの「白身魚のレモン餡」。
過去の人気メニューが重量UPして復活! ふっくら揚げた白身魚と爽やかなレモン餡はまさに絶品で、想像以上にレモンの香りを感じてもらえるはず。
副菜には「菜の花のたまご和え」を添え旬の味わいをプラスした、3月にぴったりのメニューです。食べたことがないという方はぜひ試してみてくださいね。
旬の食材「菜の花」の力②心強い存在βカロテン
菜の花に含まれるβカロテンの量は、なんとピーマンの約5倍!
βカロテンは体内でビタミンAに変換されます。消化器の粘膜を正常に保つだけでなく、肌の健康維持もサポートしてくれる心強い存在です。のどや鼻などの粘膜を丈夫にしてくれるので、積極的に摂取したい栄養素でもあります。
【注意】吸収率は上がるけれど、加熱には弱い
扱いがちょっと難しいβカロテンですが、油と一緒に摂ると吸収率が上がるそう。栄養をできるだけ残すには、電子レンジで加熱もおすすめです。
菜の花をもっと手軽に!ナッシュの「たっぷり野菜の旨辛プルコギ」
季節の変わり目である3月。帰宅後はいつも以上にぐったり……という方も多いかもしれません。
旬の食材を考えている余裕なんてない!という方におすすめしたいのが、ナッシュの「たっぷり野菜の旨辛プルコギ」です。
2月10日に発売したばかりの新商品で、がっつりお肉!だけでなく、野菜たっぷりでビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養バランスにも配慮したメニューです。旬の菜の花と3種の野菜を合わせ、甘辛い味付けが食欲をそそります。特製タレと絡めて、よく混ぜてお召し上がりください。
頑張った1日の最後に食べて、明日からのエネルギーをチャージしましょう!
※商品は記事公開時のものです
新生活の準備は食事から
例年よりも冷え込んだ2月が終わり、3月は少しずつ暖かくなってきますが、寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期でもあります。新生活を控える3月には、歓送迎会などで外食の機会が増える方も多いのではないでしょうか。体調を崩さないように食事でしっかり栄養をとって、体の中から対策していきましょう。