体の冷やしすぎには要注意!夏バテ対策におすすめの食材
「ナッシュと、旬の食卓を。」は、編集部が選んだ季節の雑学と食卓を彩るヒントをお届けするシリーズです。忙しい毎日の合間に、ふと季節を感じられるような情報を毎月お届けします。ぜひチェックしてください!
7月の雑学「かき氷は贅沢品だった!」
梅雨明けが待ち遠しい地域もありますが、いよいよ夏本番です。
スイカやかき氷、そうめんなど、今では夏の定番となっている食べ物の中に、かつては“贅沢品”とされていた食べ物があります。
それは、氷を使った「かき氷」です。
今では当たり前のように食べられるかき氷には、限られた人しか口にできなかった時代がありました。
今月はそんな「かき氷」にまつわるちょっとした雑学をご紹介します。
かき氷の歴史は、1200年以上前から
かき氷の歴史は、なんと平安時代までさかのぼります。
有名な女流作家・清少納言の随筆「枕草子」にかき氷が登場しており、当時すでに食べられていたことがわかります。
もちろん平安時代には製氷機も冷凍庫も存在しないので、氷は冬の間に自然とできたものを大切に保存しながら使っていました。
貴族たちはそんな貴重な氷に、同じく貴重な甘味料をかけて楽しんでいたそうです。当時、かき氷が“贅沢品だった”というのも納得ですね。
庶民の間にかき氷が広まったのは、氷が手軽に手に入るようになった明治時代に入ってからです。
1000年以上もの間「特別な食べ物」だったかき氷も、製氷技術の進化によって今ではすっかり夏の風物詩になりました。
涼を感じながら夏を楽しむ一方で、7月は、熱中症や夏バテなど、体調に注意したい季節でもあります。
高温多湿である日本の夏には、体の熱を下げてくれる氷は欠かせません。
暑い日にひんやりと冷たいスイーツはうれしいものですが、食べやすいからと言ってついそればかりに頼ってしまうと、体に必要な栄養が不足してしまいます。
夏の暑さに体が耐えきれなくなる前に、体を内側から整えてくれる「夏野菜」の力を借りてみませんか?
7月の旬の食材として、ぜひ取り入れてほしいのが「なす」です。
鮮やかな紫色が特徴である「なす」には、カリウムやポリフェノールが豊富に含まれており、夏バテや熱中症の予防にぴったりの食材です。
今回は、暑さ対策に役立つ「なすの魅力」をご紹介します。
なすの魅力①体の熱を冷やす「カリウム」
なすには、体の中の余分な塩分や水分を排出してくれる「カリウム」が豊富に含まれています。
水分と一緒に体の熱も逃がしてくれるカリウムは、暑い時期に積極的に摂りたい栄養素のひとつです。
ただ、カリウムは汗とともに体外に出てしまうため、こまめに補う必要があります。
特に汗をかきやすい季節には、カリウムをしっかり摂ることを意識してみましょう。
【注意】なすは夏の間、野菜室で保存を
なすは常温保存も可能ですが高温には弱いため、気温が高くなる7月は野菜室での保存が安心です。水分をしっかり拭き取り、1本ずつポリ袋などに入れて乾燥を防いでおくと、1週間ほど日持ちします。
なすをもっと手軽に!ナッシュの「つるんと磯仕立ての揚げ出し豆腐」
毎日暑すぎて食欲がない……そんな時はぜひ、ナッシュの「つるんと磯仕立ての揚げ出し豆腐」をお試しください。
はまぐり&帆立の特製出汁が染み込んだ揚げ出し豆腐で、心も体もほっと一息つきませんか?
使用する食材には、7月に食べたい旬の野菜・なすだけでなく、カルシウムや鉄分が摂れるひじき、食物繊維が豊富に含まれる茎わかめなど、体に嬉しい栄養を手軽にチャージできるようこだわりました。つるんとした食感で食べやすく、幅広い年代の方におすすめしたいメニューです。
なすの魅力②免疫力を高める「ポリフェノール」
なすの皮に含まれるナスニンはポリフェノールの一種で、強力な抗酸化作用により免疫力がアップし、夏バテによる体調不良の予防にも役立ちます。
さらに、ポリフェノールは紫外線による肌へのダメージを軽減する効果があり、夏のスキンケアとしてもうれしい存在です。
【注意】なすのポリフェノールは皮にある
ポリフェノールはなすの皮に含まれているため、摂取するには皮ごと食べる必要があります。なすは生でも食べられますが、火を通すと皮もやわらかくなります。生だと食べづらい場合は、一度火を通すのもおすすめです。
なすをもっと手軽に!ナッシュの「たっぷり挽肉の麻婆茄子」
暑い日こそ、なぜか辛いものが食べたくなるものですよね。
そんな方は、ナッシュの「たっぷり挽肉の麻婆茄子」はいかがですか?
コクのある麻婆ソースに、荒めに挽いた豚ひき肉となすをしっかりと絡めた、夏にぴったりのピリ辛メニューです。
ぜひ大きめのスプーンで、挽肉となす、ソースを一緒にすくってお召し上がりください。
※商品は記事公開時のものです
暑さに負けない体は、毎日の食事で作る
体調を崩しやすいこの季節、まずは“体の冷やしすぎ”を避けることが夏を元気に乗り切るポイントです。
7月の旬であるなすには、暑さから体を守る栄養がぎゅっと詰まっています。食事に旬の食材を積極的に取り入れながら、内側から体を整えながら、夏を元気に楽しんでいきましょう。日々の食事に悩んだ時は、ナッシュもぜひ活用してみてくださいね。